サイエンスZERO「幸せを呼ぶ!?ウェアラブルセンサー新時代」

戻る
【スポンサーリンク】
23:32:55▶

この番組のまとめ

しかし 今 ウェアラブルセンサーはスポーツ以外の分野でも活用が進められています。 何種類ものセンサーを組み合わせたり人工知能を使う事によって…例えば…みんなが幸せになる職場まで作っちゃう。 ウェアラブルセンサーが 花咲くための夢のデバイスって言ってましたけどどういう事でしょうね。 以前も「サイエンスZERO」でスポーツでの活用をご紹介しました。 という事で まずはこの職場環境を変えるウェアラブルセンサーの2つの使いみちを見てみましょう。

今 立っているだけで介護士さんにとって 大きな負担になってくるという事がこういったセンサーのデータから見えてくる事ができるんですね。 実はですね このウェアラブルセンサーのびっくりするような使い方があるんですよ。 え~ 子供の気持ちを?ウェアラブルセンサーを作りました。 これが そのウェアラブルセンサー。

幸せを呼ぶというウェアラブルセンサー。 従業員全員の 活動の継続時間の頻度をグラフにしたものです。 この時 反比例の関係に近いグラフほど職場の幸福度が高い事が分かりました。 一方 反比例と違った形のグラフになると職場の幸福度が低い事も分かりました。 活動の継続時間と職場の幸福度が関連する理由は現在も よく分かっていません。 ウェアラブルセンサーと人工知能を組み合わせる事で人間の想像もつかない形で幸せな環境を作る事ができると考えています。

こういうところが多分 ウェアラブルセンサーのすごくいいところじゃないかなと思います。 いろんなものが測れるようになるんですけれども…例えば 先ほどの人とコミュニケーションをとった方がいいですよっていうのは分かるんですけれどもあなたは 人とコミュニケーションをとれていませんよってひたすら毎日言われるとですね多分 逆に 元気なくなっちゃうと思うんですね。