オイコノミア「マンガとアニメ 熱~い現場の経済学」

戻る
【スポンサーリンク】
22:03:35▶

この番組のまとめ

だったら 空のプロフェッショナル建物のプロフェッショナル 森のプロフェッショナルキャラクターのプロフェッショナルみたいな感じで それぞれの得意分野を持ち寄って得意技 持ち寄って 本当に映画みたいに 超分業制で思ったんです。 じゃあ クラウドファンディング やるかと。 でも このインターネットの登場で…クラウドファンディングで3374人の支援者から4000万円近いサポートを受け公開にこぎつけました。

映画はもちろん テレビの深夜アニメにも話題作が 次々と生まれるなど日本は アニメブームの まっただ中です。 訪れたのは アニメ制作会社が多いことで知られる杉並区にある一軒家。 NPO法人の支援のもと 3年前に始まった こちらの新人アニメーター寮。

他にも キャラクターに動きをつける「アニメーション」や光を当てる「ライティング」などCGアニメ制作はさまざまな工程に作業が分かれています。 日本のアニメ会社としては珍しい「完全分業体制」をとっています。 それぞれが専門性を極め作業内容を改善することですると より短時間で質の高いものを作れ生産性が上がります。

で どうしようかなと思って じゃ色塗るプロフェッショナルがいたからじゃあ それ 色塗るのはお願いしますっていったときに結局ここにある景色が そのまんまここに投影されたんです。 まあ こういうね分業のメリットなんですけれどもこれはね 有名なアダム・スミスっていう経済学者がピンの製造業の例を使って説明してるんですよ。 経済学の父アダム・スミスは著書の中で1人の職人が ピンを 最初から最後まで製造するよりも複数の労働者で 作業を分担しピンを製造したほうがずっと効率が良く 生産性が高いと言及しています。

これ とあるアニメ映画の影響でこの組みひもが 昨年の夏以降爆発的に売れたんですよ。 国内映画興行収入歴代4位と大ヒットしたアニメ映画。 これをね経済学では「外部性」って例えば アニメやマンガの舞台となった場所を ファンが訪れる聖地巡礼も岐阜県なんですけど 昨年だけで約75万人以上のファンが訪れた。 大竹先生 冒頭で このマンガサロンに経済学があるっておっしゃってましたけど それどういうことなんですか?あの ここは……っていうシステムなんですよね。

いろいろ 話聞くと主婦の方っていうのは自由に使える時間と お金が昔みたいにはないので 例えば絵本を子どもに買い与えるときに失敗はできないんですって。 ここ 突破しようと思ったらまず お母さんに時間のないお母さんにイメージは どうかにしろ印税入った分はこれは スタッフさんにお支払いするっていう そういうお金を払ってるっていうことここを 本当にテロップ出して頂きたいんですけど。