【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- 100分de名著 陳寿“三国志” 第4回「劉備の“仁”、諸葛亮の“智”」
- 2017年05月22日(月)
- 22:25:00 - 22:50:00
- 劉備はときに情に流されてしまう。その弱さを補ったのが軍師・諸葛亮孔明だ。第4回は、劉備の「仁」、孔明の「智」から、組織が生き残る上で欠かせない人間力を読み解く。
22:27:05▶
この番組のまとめ
今回見ていく 劉備と諸孔明は劉備は「情」 そして諸孔明は「智」という事なんですよね。 桃園の誓いの記述は ありませんが劉備は 関羽や張飛と諸孔明は劉備に何度も足を運ばせる事で官僚とか武将とかそういうふうな家ではなくて義勇兵を率いてこうやって出てきたという社会の最下層なんですね。
そこまでしてどうして劉備としては諸孔明を自分の中に引き入れたかったんでしょうか?グランドデザインが大きいですよね。 「天下三分」という グランドデザインというものを描いてもらうという事は劉備にとって…そして 外交もできるようになるんですね。 劉備と諸孔明の関係性もう少し深く見ていきましょう。 諸孔明は 経済があまり得意ではなかったため経済に長けた劉巴を採用しようとしました。
さあ その劉備の遺言を受け諸孔明は その後諸孔明は魏と対決する決意を表明。 仲達は 「死んだというのは自分をおびき出すための劉備が「情」の人で諸孔明は「智」の人というふうに分けて頂きましたけどもそれが どこまでが どうだという何か 一体になったような。