【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- 趣味どきっ! カラダ喜ぶベジらいふ「色らいふ(2)にんじん・かぼちゃ」
- 2017年08月16日(水)
- 11:30:00 - 11:54:00
- どうしたら栄養を効率的に取りつつおいしく食べられるかご存じですか?生産農家や一流シェフを取材し、家庭でも作りやすい野菜料理を紹介。今回はにんじんとかぼちゃ。
11:41:28▶
この番組のまとめ
そのキャロットから カロテンという言葉が出来たんです。 という事は 他にもカロテン入ってるのはあるけどもにんじんは 相当入ってる?はい。 それからβ−カロテンといいますけどα β γとかいろいろな種類のカロテンがあって中でもβーカロテンが ビタミンAに変わる確率が最も高いのでにんじん 偉いです。
訪れたのは 東京の一流ホテルにある人気レストラン。 野菜にこだわるフレンチのプロ小出シェフが出してくれたのはフランスで広く親しまれているにんじん料理です。 フレンチで にんじんの甘さを引き出す技とは?ここでプロの技 ワンポイント。 そして にんじんに含まれているβーカロテンの方はものすごく ビタミンAに変換しやすい。 本多さんが教えてくれるのはにんじんが たっぷり食べられる沖縄の郷土料理…材料は こちら。 じゃあ お料理の得意なギャル曽根さんに。
これで 70%のカロテンがビタミンAに変わる。 これも βーカロテンなんですか?βーカロテンも入ってるんですけどあと αーカロテンとか目にいいっていう ルテインとかゼアキサンチンとかいろんな種類のカロテノイドが入ってるんですよね。 あと ビタミンEが多いのもかぼちゃの特徴です。 ビタミンEって 特徴的には?ビタミンEは よく端的には若返りのビタミンとか 若さのビタミンって言われますけど抗酸化ビタミンの一つですよね。