NHK高校講座 芸術/美術Ⅰ「錯覚を楽しむ美術~だまされて“見る”楽しみ〜」

戻る
【スポンサーリンク】
14:38:53▶

この番組のまとめ

ミケさん食べていい?いいよ いいよ カフカちゃん。 フハハハ フッフッフッ フハハハハ…。 面白いね不思議だね。 足元に注目して下さい。 カフカちゃん 見方やねんけど普通に見てても分かれへんかもしれへんね。 正解!ねっドクロがいるね。 その位置から見たら足元に ドクロが転がってるでしょ。 これ 実は 作者は このドクロで「死を忘れるな」っていう事を暗示したかってんて。 角度を変えて見てくると作者の意図がだんだん見えてくるというこれがだまし絵のテクニックなんですよ。 すごい インパクトだね。

富士山を背景に大波が崩れ落ちる一瞬を捉えた葛飾北斎の最高傑作の一つ「冨嶽三十六景『神奈川沖浪裏』」。 この浮世絵にも錯覚が使われています。 この富士山というものを表現するためにさまざまな誇張表現錯覚表現というのが詰め込められていて例えば人間が小さい。 もともと浮世絵っていうのは今でいえばブロマイドとか。

錯覚を利用して壁や床に立体感のある作品を描き不思議な世界を作り出すアーティストです。 何? ツンツン ツンツン…。 出して!ツンツン ツンツン ツンツン…。 先生 こういうのは作り出すのは難しいんですか?生身の人間が絵の中に入ってる事によって錯覚が際立つので人間の大きさとかあと人間がどういうふうに動いてくれるのかそういうのから発想して作ってますね。 でもカフカちゃんね僕のこのすばらしい演技力これがまた先生の作品に花を添えたって事ですよ。 こちらは錯覚を利用した服部さんの作品です。