グレーテルのかまど「桂米朝師匠の栗(くり)きんとん」

戻る
【スポンサーリンク】
22:06:48▶

この番組のまとめ

栗きんとんのおいしさを教えてくれたのは人間国宝 桂 米朝師匠。 姉ちゃんがね 落語にはまっててという事で 今宵 ひもとくのは桂 米朝師匠の栗きんとん。 古い大阪言葉でクビという意味でお調子者のでっちによって番頭の横領が発覚しクビになるまでがコミカルに描かれています。 定吉が口を滑らせ 内緒の豪遊を主人に話してしまう演じるのは若手落語家の桂 吉坊さん。 その大師匠にあたるのは故 桂 米朝さん。 多彩なせりふ回し 歌舞伎などの古典芸能への造詣の深さ。 「足上がり」は 師匠の持ち味が存分に生かされた演目でした。

という事で 準備完了!良質な栗が採れる所。 地元では 古くから 栗のお菓子が親しまれていたそうです。 和菓子業界では今の このような…そぼろ状の栗あんをまとった生菓子のきんとんは秋のお茶席で楽しまれるもの。 古くは 室町時代の文献にその名が見つかるんですって。 恐らく まあ おせちのあれやないかと思うのやけどひょっとしたらこれは お菓子かなとか…3つとも おいしそう。 食い道楽亭さん的には栗きんとんといえば?ベチャッとしたやつですよ。 そしたら それをねこねていくんだけども布巾の四隅からだけど…。

ちょっと一息 Tea Break!栗にかけた しゃれスイーツを ご紹介。 「勝つ」という言葉の響きのよさから戦国時代は陣中食にされていたんですって。 長きにわたり 上方落語を支えてきた 米朝師匠ですがお菓子を囲んで和やかな ひととき。 しかし そこには 内弟子時代の厳しい稽古とは違った学びがありました。 刺激を受けた吉坊さんは日本舞踊や能 三味線など落語以外の古典芸能の稽古にも力を入れました。 最後まで 弟子の成長を気遣ってくれた 桂 米朝師匠。