【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- 日曜美術館「熱烈! 傑作ダンギ ロダン」
- 2017年12月03日(日)
- 09:00:00 - 09:45:00
- 没後100年の今年、改めて注目される彫刻界の巨星ロダン。美しいものに対していつも直球勝負を挑んだ作家を愛してやまない3人が、その魅力を縦横無尽に語り尽くす!
09:10:53▶
この番組のまとめ
当時 ロダンは 柔らかいものとか優しいものというよりは…体も デフォルメというんですけど手足を引き伸ばしたりですねねじってみたりですねああいう表現の中で 表せるものそうすると…肉体の美しさを捉えたロダンの初期の傑作。 今日は19世紀から20世紀にかけて「近代彫刻の父」と呼ばれるオーギュスト・ロダンを取り上げます。 早速ですが静岡県立美術館の南さんがまずは この作品という事で選ばれたのが「地獄の門」。
ここでも また ロダンの何というか…人間って そんなに…英雄だとしてもそれを 英雄然として描くのではなくそれは まさに 今 生きていた生身の人間であるっていう事にデフォルメは 肉付けが もっと誇張された形ですけれども何て言うんですかね…白井さん ロダンの特徴としてねどう お感じになりますか?例えば大きな感情が 体の中にあってそれを 僅かな動きだけでも表現する事はできるでしょうしもしくは それを大きくデフォルメして観客に伝えるっていう事も内面には すごく大きなものを抱えながらも手を下ろして す~っと静かに立
わざと そのまま残してその2つのコントラストをつける事で女性性というのをより強調しているというふうに言えると思います。 依頼は フランスの文豪バルザックの肖像彫刻でした。 一体 なぜこんな作品になったのか?「カレーの市民」と この「バルザック」を挙げているんですね。 極端な誇張… 追加という方の極端な誇張にいったのが「カレーの市民」だとすれば「バルザック」の場合は今度は 単純化という極端な方向に いったのかなと。 文豪 オノレ・ド・バルザックという人を表した。