【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- 趣味どきっ! お弁当大百科<全8回>「心躍る 幕の内弁当」
- 2018年02月06日(火)
- 21:30:00 - 21:55:00
- 日本の味と文化が詰まったお弁当。番組では思わずへえ~となる歴史と専門店の技を取材し「明日あなたの弁当作りに使えるアイデア」を見つける。今回のテーマは幕の内弁当。
21:32:23▶
この番組のまとめ
さあ そんな お弁当を食べ続けてもう半世紀近くですか?よろしくお願いいたしますという事で今回のテーマは まずはこちら!さまざまな おかずが美しく盛り込まれた幕の内弁当に迫ります。 今日は 皆さんにこの 幕の内弁当のプロの技をいいんですか?最後じゃない 今 食べたら…。 「幕の内弁当」という言葉が広まったのは 江戸時代。 庶民にとって欠かせない娯楽の一つとして「幕の内弁当」という言葉もこうした芝居の中から生まれました。 そして再現した当時の 幕の内弁当が こちらです。
幕の内弁当には三種の神器があります。 さあ それは何でしょうか?どうぞ! 何でしょう?()神器?しいたけ!コンニャク。 さん お見事でした!俵形のごはん 甘辛い煮物そして三種の神器。 これが 老舗が守り伝えている幕の内弁当でした。 渡辺さんから見てこう気になったところってあります?どうやったら幕の内弁当になるかというのがすごく気になるところだったんでその 三種の神器とかあと ごはんを俵型にするとかいうのがすごく ヒントになりました。
例えばアーモンドとか そういうものは油を通す事によって食感が出てくると同時に冷めても ベタベタにはならないというのはあります。 回りをコーティングするような形をとって冷めても食感を残すという事でアーモンドというものを取り入れました。 これが冷めてもサクサクのエビのアーモンド揚げ。 結構 日本の美意識がお弁当に凝縮していてまず 正面があったりそれから 左右対称に絶対 盛らないんですよ。 あと その彩りとか立体的に盛るとかほんとに 日本の こう 山水のね景色とかと一緒のものがお弁当に出てるんですよね。