【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- 趣味の園芸 やさいの時間・選「ハーブ術 香りを暮らしに取り入れる」
- 2018年02月11日(日)
- 08:00:00 - 08:25:00
- ハーブの活用術シリーズの1回目。ハーブの壁飾り(スワッグ)や小袋(サシェ)など、香りを生かす小物の作り方を習う。出演;ユージ 酒井千佳 外山たら(園芸家)
08:05:08▶
この番組のまとめ
今回は ポタジェで育ててきたハーブの香りを暮らしの いろいろな場面で活用する方法を お伝えします。 次はね ラベンダーの香りをうまく生かす事のできるこれを作ります。 ドライのラベンダーはハーブ専門店などで手に入ります。 お茶パック2つにですねこのラベンダーを詰めて下さい。 ハンカチに ラベンダーを詰めたお茶パックを並べて置き 巻きます。 まずはね こんなラップの芯にこの新聞紙をね巻きつけていきます。 新聞紙を巻きつけるんですか?そうですね。
続いては こちら!♪~紫カリフラワーですね。 こちらは…実は 紫カリフラワー 11月に降った雪の重みで 株が倒れてしまいました。 農業体験農園園主の加藤正明さんに野菜の管理方法について聞くコーナー。 今日は 野菜ではなく もう一つの欠かせない管理作業です。 良い野菜を作るためにはしっかりとですね道具を手入れする事がとても大事なんです!そこで 今回はクワとか ですねですから しっかりとですね汚れを落とす という事がこれが 大事なんです。
普通のニンジンと違うから。 あ これは 普通のニンジンのサイズじゃないですよ。 面白い!更に内藤さんが出してきたのは…これが ニンジンを掘るほりん棒というんですけどね。 ハハハハッ!すごい力が必要でした!えっ? これ 見て下さい!ニンジンですよね?そうです。 こちらが…大塚地区で 江戸時代から作られてきた 伝統野菜です一般的な5寸ニンジンと比べると5倍以上の長さですなぜ こんなに まっすぐ長いニンジンが育つのでしょう?それがのっぷいの土っていうですよ。