先人たちの底力 知恵泉「経済こそが天下を制す!~豊臣秀吉の経営戦略〜」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

そして その天才信長の後を継いだのがご存じ…奇策ともいえる作戦が次々と大成功!実は そこには秀吉配下のユニークな「家臣団」の存在がありました。 今日はそんな真山 仁さんと一緒に信長が成し得なかった天下統一を果たした豊臣秀吉の知恵を味わいます。 秀吉というと 村井さんどういったイメージですか?やっぱり 貧しい生まれから天下統一を果たしたまさに立身出世の代表格というイメージですしあとは すごく要領が良くて人たらしというイメージもありますね。

今川義元を桶狭間で破り次は 美濃の斎藤氏を討とうと動く織田信長。 多分 秀吉 ちっちゃい頃からというか若い頃から川並衆の何人かとは顔なじみだったと思うんですね。 そういった川筋衆川並衆を使って秀吉は地元の事情をよく知る川並衆を使って戦での情報戦を制したのです。 江戸時代には 尾張の農民たちは「黒鍬衆」や「尾張衆」と呼ばれ黒田官兵衛だと言われる事はあるんですけどね。

まさに秀吉は 現場にもまれ現場で育ったそれから 人をやっぱり使うのがすごく上手 鼓舞させるのが。 確か中国の大返しでも 姫路城の金銀とか みんなにばらまいてそれで勢いづけて みんなを鼓舞させたっていうのあるんでなんか本当に プロデューサーの能力があったんだなと思いますね。 そして今回の知恵が 現場を知るプロデューサーになれという事でしたがこの知恵に関して いかがですか?現場を知るプロデューサーは 多分ね本部長みたいな人ですね。

太閤検地を指揮しそれまで各大名でバラバラだった田んぼの計測方法や秀吉は 戦いで実績をあげる武闘派の家来にも武術とは違う別の能力を求めました。 清正は穴太衆と共に自らの居城 熊本城や秀吉が命じた九州 名護屋城を造り土木担当プロデューサーとしての腕を磨いていきました。

この仕組み これって本当何て言うのか今の日本の礎をつくった高度経済成長時代の日本の企業ですよね。 じゃあ いわゆる先頭に立つような事業本部長みたいな人たちが先頭に立ってやっている間にどんどん細分化していってプロセスを大事にしろって日本のすごい重要なルール。 結構 日本人的感覚なんですかね。 その何て言うんでしょう秀吉のやり方からつながって出てきた戦後日本の姿というのが今 なかなか世界で通用しづらくなっているようにも感じるんですけれども。