きょうの料理60周年記念 土井善晴 家庭料理と民藝をめぐる旅

戻る
【スポンサーリンク】
22:04:48▶

この番組のまとめ

「里芋の煮っころがし」などどれも 素朴な中に…みんな 全部自然物いうのは いつも違う!やっぱり ええとこですよねここは。 日本各地から集めた「民藝」と呼ばれる暮らしの道具が収められています。 ですから まあ 常に民藝とか人の暮らしとか 人の生活ま 幸福というようなものとね料理を結び付けて考えるようにずっと家庭料理をしてきたんです。 日本各地で今なお生き続ける美しき品々料理人々に出会う旅です!まず 最初に訪ねたのは…忍者の里として名をはせた山里は歴史ある焼き物の里でもあります。

自分の この意識があったらね今度は外の形を作ろうとするからね包容力がなくなるんですわ。 あくまで…ひたむきに ろくろに向かう中で蒸気が対流しやすい福森さんの底が浅く大きな土鍋が生まれました。 そして 土鍋の蓋も熱くなるから一面じゃないんですわ。 もうほんとに天下の料理上手ばっかり集まってお料理してるいう感じしますわ。 「ひりょうずと赤芽芋の炊きあわせ」も出来上がりました。

「家庭料理と民藝をめぐる旅」続いては みちのく 岩手。 粟と荏胡麻と。 荏胡麻!これは 荏胡麻。 秋の収穫が終わり小豆や雑穀などの出荷の準備をしていました。 小豆の中に混じった サヤのカスやゴミなどを飛ばす道具。 この山に多く育つ 丈夫なサルナシの木を使い編んでいます。 もともとは 中国から稲作文化と共に日本各地に伝わった 箕。 先人たちは身近な山から材料を見つけ見事な逸品に仕立て上げました。 一年で一番 これが 色艶のいい元気な時に収穫して。 これが サルナシ。 サルナシ。

戸部さんは 若い頃神奈川県に出ましたが子供の頃 毎日見ていた父の手仕事が暮らしの中で体に しみこんでいたのです。 続いて やって来たのは山の麓にある浄法寺町。 そこのね あの狭い土地を利用してここには本当に キャベツ 白菜とか「あらら」も なにも。 本当!山里の冬支度。 本格的に雪が積もる前に野菜を収穫し選別していた2人。 そして とれたての新鮮な野菜と一緒に煮込んでいきます。 野菜の甘みが全部出てますよね。 浄法寺町の子供も大人も大好きなお汁粉です。

だから これを持ついう事でやっぱりこの口当たりとか 形とか一番使いやすいものが出来てきたのが日本ですからね。 日光東照宮や金閣寺などの世界遺産や国宝の修復にも使われています。 山と山の その境の中で 人がね一生懸命 この自然とこうして生きてる いうのがね伝統の飛び鉋や 刷毛目の文様がどんな料理にも ピタリとなじむ技の結晶。 親子 家族 集落の人々は昔から この山里で助け合って暮らしてきました。 お正月 3日間以外は。 お正月 3日間以外は。

側にいる家族が 共に働く事で最高の土が出来上がります。 そんな土から生まれる 小鹿田焼。 こちらはシンプルな幾何学模様がどんな料理も引き立てる…こんな金具を使います。 ろくろの回転に合わせ金具の先を軽く押し当てて小気味よく はねさせればご覧のとおり鮮やかな模様が現れます。 あとは もう自然に任せる感じですね最終的には。 作業場は小鹿田の子供にとっての遊び場。 食卓に並ぶのは全て小鹿田焼の器。 寝かしておいた小麦粉のだんごを薄く伸ばし旬の野菜と煮込んだみそ仕立ての鍋です。