【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- デザイン トークス+(プラス)「子どもの視点」
- 2018年04月24日(火)
- 23:00:00 - 23:30:00
- 日本のデザインの可能性に迫る知的冒険番組。今回のテーマは「子どもの視点」。ゲストに、建築家の谷尻誠さんを迎え、自由な発想から生まれるデザインの世界を探求します!
23:16:23▶
この番組のまとめ
やっぱり 子どもはすごくクリエイティブですよね。 僕自身も仕事柄 新しいものを常々 作りたいと思っているんですけど「新しい」になかなか出会えないんですよね。 それでは谷尻さんがデザインした建築を取材してきました。 本日のゲスト 谷尻さんは東京と広島を拠点にパートナーの吉田 愛さんと共に活動しています。 じゃあ これは 「自然ですか?人工ですか?」っていうとどっちですか?子どものような素朴な視点で問いかけてくる 谷尻さん。 谷尻さんの手にかかればバス停も 異色作に。
で このルールを用いながら構造のエンジニアリングをして安全性を背景にしながら荷重にも耐えうるような構造計算をして飲み物を飲む道具としてほとんどの方が使ってますけどでも 実際は金魚入れると水槽になりますし花を立てると 花瓶になるし子どもの頃だったら 電話みたいな使い方をしたりだとか本当は もっと 機能がたくさんあるはずなんですけどでも コップという名前があると一つの使い方に寄り添ってしまうので僕自身はまず 名前を取り除いてこれって 何するものなんだろうっていう視点で ものを見ると割と いろんな使い方が見えて
で こちらにあるのは初代のウルトラマンですがウルトラマンはコスモス 秩序で怪獣は カオス 混沌と位置づけてデザインされてるそうなんです。 建築と混沌の関係っていうのはあったりする?混沌って言葉は 割と整っていないっていうふうにイメージされがちですけどもっと こう シンプルに整えたらいいのになってどっかで思ったりしますけど海外の方が来るとアメージングって 写真撮って。