【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- サイエンスZERO「カガクの“カ”#4 AI映像技術・常識破りのシルク」
- 2018年05月20日(日)
- 23:30:00 - 00:00:00
- 人工知能が映像の世界を席巻。白黒の写真や動画をたちどころにカラー化。スポーツ観戦を楽しくする、映像や音声の合成技術も進む。これまでの常識を覆すシルクも登場。
この番組のまとめ
たちどころに映し出す!人工知能・AIを利用した次世代の映像技術です。 訪ねたのは AIを使って白黒映像をカラー化する技術を開発している研究室です。 こうして 学習させたAIに白黒画像を入れると覚えたパターンに応じて色をつけてくれるんです。 赤外線で見た映像。 AIに読み込ませたフェンシングの赤外線映像。 映像の世界にも AIが使われてどんどん進化しているんですね。 こうした映像技術なんですけれども皆さんにも じかに見て頂く事ができるんですね。
こうした新技術を皆さんに体感して頂く技研公開ですけれども5月24日から27日まで東京・世田谷のNHK放送技術研究所で開かれています。 「サイエンスZERO」では視聴者の皆さんの知りたいにお答えするべく頑張ります!例えば こちらは地形の高低差を細かく可視化する最新のレーザー測量技術。 皆さんの地域に伝わる伝説などがあれば「#サイエンスZERO」「#山城」まで。 「#サイエンスZERO」 「#宇宙夜話」まで!そのほか取り上げてほしいテーマなど番組ホームページで募集しています!はあ 宇宙の話ですか。
青で示したフィブロインというたんぱく質がセリシンという 別のたんぱく質に囲まれた構造をしています。 従来は セリシンを完全に溶かす事を重視しただ 単に温度を下げるだけでは十分に精練できません。 表面を拡大すると通常のシルクの表面は繊維が断裂しけばだっているのに対し精練を工夫した方にはほとんど傷がついていません。 そう カイコの持つたんぱく質の生産能力は地球上の生物でトップクラス。 以前 「ZERO」ではカイコの遺伝子を組み換えてユニークなたんぱく質を作ってもらう取り組みを紹介しました。