しかしカリスマ型というのはめったに出てこないしもし その人が間違ったら大変な事になるという怖さがありますね。 カリスマ性のあった摩のリーダー 島津斉彬。 摩藩崩壊の危機の中久光は 兄 斉彬とは異なる方法で組織をまとめます。 もし平時であればカリスマのあとは カリスマのやってこられた事をですねよく反すうしながらね たくさん学ぶところがあるという事で「さて 斉彬だったらどう思ったどうしただろうなぁ」というような事を考えてる余裕がないわけですからとても難しい立場だったと思いますね。
久光の蔵書を見れば斉彬が評価していた理由が分かるといいます。 改革に懐疑的な者もいると考えた斉彬は自分とは違う久光の能力を高く評価し摩の行く末を託したのです。 その動きに危機を感じた 急進派の大久保利通と西郷隆盛たちは激しく対立します。 久光は 保守派の意見も一理あると考え認めざるをえなかったのです。 これは急進派に対し久光の意図を伝える文書。
やっぱり 保守派と急進派を双方の意見を こう聞いてそれを やってのけたっていう意味では結構 やっぱり能力 高い人なんじゃないかと。 急進派という人と保守派とみたいに分けられるのかも分かんないけど。 私は だから一回で話が済む事でも意見が違えば 大体その3倍ぐらいは かけないとねなかなか集約できないんじゃないかなというのは経験則として ありますね。 何となく 欧米人の文化というのは意見は違うけれども藩を一つにまとめた久光は 斉彬の意志を受け継ぎ 動き出します。
それまで久光たちと一緒に協力して幕府を もり立てようとしていた一橋慶喜と久光たち 有力大名たちの間で…この事で久光は 挙国一致体制をないがしろにするかのように見える慶喜に見切りをつけます。 これで 久光が目指した日本の新たな政権誕生が果たされたかのように見えました。 「久光公は 今回の突然の廃藩命令については全て 西郷と大久保の独断から行われたものであって自分は全く相談にあずかっていなかった」。