デザイン トークス+(プラス)「マンガ」

戻る
【スポンサーリンク】
23:12:08▶

この番組のまとめ

♪~その理由は 大人も楽しめるストーリー展開や個性的なキャラクターたち。 兜など普遍的な造形を取り入れる事で魅力的なキャラクターが生まれるといいます。 顔の表情も分かりながらキャラクターの動きも描けるんで頭身が ちっちゃい方がマンガ向きですよね。 読者を引き付けるキャラクターデザイン。 線の強弱の様によって真っ白い部分の物質が江川さんは マンガを描く時ってまず ストーリーを考える?基本的にストーリーを考えるよりはキャラクターを きちんと作って。 キャラクターを魅力的じゃないと誰も乗っかってくれないんで。

僕らの番組でも よく 当然日本のデザインっていうものをフィーチャーしてる中で建築含め全てのデザインに関してはあと ヨーロッパのマンガってカラーが多いじゃないですか。 余白を存在させるために線の強弱にまで情報を そぎ落とす事によって白い部分全部見せちゃうっていうのが日本文化だしマンガの神髄だったりしますよね。 続いては 日本のマンガの歴史を振り返ってみたいと思います。 12世紀 鳥羽僧正というお坊さんによって描かれたといわれ日本最古のマンガともいわれています。

「北斎漫画」は大量に出回ったため後に 輸出品の包み紙として使われたといいます。 意外な形で西洋に渡った「北斎漫画」はもう一つ 北斎が試みていたのがコマ割り。 「北斎漫画」って 何か今見ても 新鮮味を感じるってのは僕だけですかね?やっぱ 北斎 すごいのはもう どんどん現実から遠のいていきますよね。 先ほども 「北斎漫画」にはコマ割りっていう言葉も出ましたけどそれは 江川さんから見てどう思われました?俺自身は コマの大きさはすごい計算してて。