NHK俳句 題「秋簾(あきすだれ)」

戻る
【スポンサーリンク】
06:36:19▶

この番組のまとめ

そして 選者は宇多喜代子さんです。 命の危険に関わるってね脅されたりなんかしたら本当に怖くなっちゃいますけどね。 8月は立秋と処暑という事ですね。 この暑さの中ですけど立秋が来ますね。 ご覧下さいませ 立秋と…。 もう 8月の上旬立秋っていわれても今年は 特に また… ねえ。 でも この字「立秋」と字を見るだけでそのとおりです。 …で 私は 立秋と聞くと必ず 思い出す句があるんです。 これね 条件反射のように思い出すの「立秋」という字を見るとこれを。 本当に立秋ですね。 今 エアコンの普及で…。

じゃあ 俳句の場合は「秋簾」といっても どちらも…。 宇多喜代子選 入選九句です。 簾納めるというので「秋簾」に通じますからこれ 同じ事です。 …で その忌を修する時に思い出す時に必ず 目安にして簾を外すという。 それを目安にしてるという事。 何かを目安にしないとね これ何かをする時にはね。 例えば 暦を目安にするとかいつも来る鳥が来るよとかこの花が咲くよとか何か 季節の目安になるものってあるんですよ 身辺にね。 これ 難しいですね 読み方「上越三山燦」。

…で これ ちょっとね「源氏の君を待つ」っていうから誰かを待ってらっしゃるんだろうけれども「秋簾」に そういう連想をしたというところがちょっと事々しいけど面白いなと思いました。 その「秋簾」がね 非常に この…それが もう 本歌取りが自分のものになっちゃった感じが出てますよね。

銀座から買って 歩いて持ち帰ったっていう話を聞いてそういう柱時計が掛かってるおうちって「秋簾」 似合いそうだなと思って。 でも 今のように 写真を見てこういう句が出来るというのも写真を見たのが 一度 あなたをくぐって作品になるんですよ。 今日は… 今日の季語は?あのね 「冬瓜」なんですよ「冬瓜」。 「冬瓜」って ご存じでしょ?はい。 「冬瓜」。 これは 本当に瓜…いわゆる「冬瓜」。 それで 「冬瓜」っていうんですね。 それから 秋になるとこの「冬瓜」と「南瓜」と「西瓜」と「糸瓜」が…。