【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- NHK高校講座 物理基礎「なくならないエネルギー~力学的エネルギーの保存〜」
- 2018年09月12日(水)
- 14:20:00 - 14:40:00
- ジェットコースターは「位置エネルギー」を「運動エネルギー」に変換して走る乗り物? 「力学的エネルギー保存の法則」をさまざまな実験で見ていこう。
この番組のまとめ
でも電池やモーターのような動力はついてないのにどうしてこんなふうに動くのかな?それってもしかして前にやった位置エネルギーが働いてるって事じゃないかな?さすがはリコちゃん。 位置エネルギーが増えてそして離すとその位置エネルギーが運動エネルギーに変わりながら落ちていくんだね。 でも位置エネルギーと運動エネルギーってどんな関係にあるの?それじゃあね高さと速さに注目して速さの変化に注目して下さい。 つまり高さと速さの関係っていうのは位置エネルギーと運動エネルギーの関係な訳ね。
その運動エネルギーはまた位置エネルギーに変わって今この高さまで来ました。 このような位置エネルギーと運動エネルギーを足したものこれを合わせて力学的エネルギーというんだ。 運動エネルギーが位置エネルギーに変わっても位置エネルギーが運動エネルギーに変わってもその合計は変わらないんだね。 重力だけが物体に仕事をしている時その運動エネルギーと位置エネルギーを足したものこれをね 力学的エネルギー保存の法則というんだよ。
それってエネルギーの変換と関係があるのかな?力学的エネルギーの変換とはちょっと違うんだけど鉛玉が自由に動いた方は玉同士の摩擦によって位置エネルギーの減少分は運動エネルギーの増加に全部なってしまわないで熱エネルギーになってしまったんだよね。 鉛玉が自由に動いた方は位置エネルギーを運動エネルギ−に変える時にたくさん無駄にしちゃったって訳か。