又吉直樹のヘウレーカ!・選「魚も迷子になりますか?」

戻る
【スポンサーリンク】
22:03:48▶

この番組のまとめ

何やってんだ?魚道っていうんですが。 この魚道の中の流れのですね調査をしております。 あっ これ 魚道っていうんですか。 水の流れを研究し 魚が通りやすい魚道を作っている。 魚道って知ってますか。 今 遠くに見えるあの横断する構造物が砂防の施設なんですね。 で そこで 左側にある魚道。 そこで 迷子にならないように作られたのが 魚道だ。 安田先生は 回遊魚だけではなく川に住む 他の生き物のことも考えて 魚道を追究してきた。 まったん 魚道体験 準備開始!で 入り方があります。

しかし 実際の魚道を見てみると流れが速い。 なんと 迷子用の魚道も作られていた!意外と 彼らがですね 隙間隙間を狙いながら 上がってくんですよ。 柏木砂防えん堤には 左右に魚道と迷子用の石組み魚道がある。 国土交通省 利根川水系砂防事務所の依頼を受けてそう 来ますね。 こちらが 先生が作った台形型の長崎の魚道。 そしたら エビが始まったら今度は魚も っていうことで 今あるような台形断面の魚道という形になってきたんです。

上ってるでしょ!安田先生には 全国から魚道作りの依頼が舞い込む。 あの 南甘漁協組合の組合長の新井さんです。 神流川と川の生き物について最も よく知るひとりだ。 あの この川って 神流川って神が流れる川って書くんですけども。 この神流川 非常に今おとなしく 見えるでしょ。 深い渓谷を流れる神流川はたびたび 洪水を起こしていた。 1959年 治水と水源確保発電所のため下久保ダムの建設が始まり10年の歳月をかけて 完成。 魚道が本当に機能するのかどうかはちょっと別なんですね。

ここ 神流川のアユは 冬の間下久保ダムで成長する。 それを中心として そこから上流の河川全体をどう 環境を保っていけるかというところがこの地域の人たちが 毎日考えて長年にわたって 尽力してきたその結果だと思います。 あの 私の そもそもの研究テーマっていうのが動物の旅 回遊といいますが回遊の中の1つの研究材料として実際には潜って…どういう環境条件のときによく跳びはねたり 上流に向かって溯上するかそんなようなことを調べました。

そういう探索行動って呼んでますけど…脱出。 安全な場所があったとしてもやっぱり 脱出しちゃうんですか。 お互い イライラして 群れが個体間距離っていうんですけど少し こう 距離が 遠くなって群れ全体が大きく広がりますね。 そうすると 規制するんではなくて資源を増やすっていうことが密度を増やしていくという考え方はやはり食文化をそのまま継続するためにもまた 生物相が ちゃんと維持するためにも結構 大切なことのような気がするんですよね。

例えば発電用のダムなんかだったら大きくなった親ウナギがですねタービンの中に巻き込まれて出てくるときには もう こんなフランクフルトソーセージみたいなものがバーッと吐き出されるっていう大問題になってます。 川を どういうふうに 人類つきあっていくかっていう問題ですけども 科学技術でよりよいものは作れるんですけど長い生物の進化の歴史を見てみるとほとんどのものが絶滅してしまってるんですね。