サイエンスZERO「不思議な図形で脳のナゾに迫る!」

戻る
【スポンサーリンク】
23:47:08▶

この番組のまとめ

ここには 線分の傾きに反応するような単純な神経細胞が集まっています。 渡辺さんは この複雑化していく認識の仕組みを人工知能で再現しようと考えました。 コンピューターの中に人工的な神経細胞を作り脳の階層のように7つの層を組み込みました。 視覚を再現する成熟した人工知能が出来たのです。 渡辺さんのねらいはこのシステムに錯覚図形を読み込ませその時の反応から錯覚の秘密に迫る事です。 入ってきた信号に分析が加わる最初の層の人工神経を見てみると…。 人工神経が生まれているのです。

今日はですねVTRにも登場頂きました基礎生物学研究所 准教授の渡辺英治さんにお越し頂きました。 その事が更に分かる錯覚図形もう一つ 見て頂きましょうか。 白と黒の短い線によって組み立てられたアルファベット。 でも 分かったところでアルファベットが もう一度まっすぐに修正される事はないんですよね? 不思議な事に。 ここまで見てきた錯覚図形はどれも 止まって見えたものですよね。 止まってる静止画なんですけどそれが動いて見えちゃうというそういう錯覚図形です。

その人工知能を使って渡辺さんが どんな仮説を立てて調査を行ったのか ご覧下さい。 ところが 人工知能では形の特徴を捉える事はできても例えて言うと4枚目までを見た時に実は なかった。 そこで 渡辺さんは人工知能が予測できるようにこれまでのシステムに変更を加えました。 それによって 人工知能側は…この新たな人工知能を使ってまずは この車の画像の次の瞬間を予測させてみます。 人工知能に与えるのは自動車が写った10枚の連続静止画です。 人工知能がまだ起こってもいない事を予測し認識したのです。

人工知能の研究者…フラッシュラグ効果と呼ばれる錯覚を起こす動画です。 動くものは 止まっているものより先へ動いて見えるという錯覚を人工知能が起こした初めての研究成果です。 更には フラッシュラグ効果ですけれどもこの映像は どうでしょうか。 この動画は フラッシュラグ効果を別の形で表現したものです。 このフラッシュラグ効果なんですけれども私たちの身の回りで起きると問題になる事もあるんですね。 どひゃ~!実は このような判断の間違いはフラッシュラグ効果が原因ではないかというのです。