- NHK携帯2
- 人間ってナンだ?超AI入門 第1回「会話する」
- 2018年10月04日(木)
- 22:00:00 - 22:45:00
- 人工知能が社会を変える。その時人間は?松尾豊東大特任准教授×徳井が解剖。現代人必見の新感覚AI入門全12回。初回テーマは「会話する」。芥川賞作家・村田紗耶香は?
この番組のまとめ
あなた 笑えますか?言葉を使うとは?意味が分かるとは?対話の本質ってナンだ?こちらのロボットはですねコミュニケーションロボットのユニボと申します。 それは AI 人工知能研究で今 最も注目されているメカニズム。
こういうのをたくさん入れていくといかにも会話してるようなものが出来るというのがこれは研究としては 昔からあってイライザっていうシステムがあったんですけどもイライザっていうのは こういうシナリオを作る事によって会話を成り立たせるというのをやったと。 じゃあ まだまだ発展途上な感じですか?自然な会話に近づいてきたんですけどもそれでも結局 やってる事はある文が入ってくるとそれに対応する文を出力するっていう事だけなのでこの言葉の意味が分かって会話してるという訳ではなくてハ~イ。
結果 何も理解していない者が中国語を理解しているそれって 人工知能の会話としてはどこまでいっても それですか?そうじゃないと思うんですけどもじゃあ 我々 疲れたっていう言葉の意味が分かるのは何ででしょうね?でも 自分が疲れた事があるからっていうのはロボット AIは ないから。
そこら辺が これまでのAIの限界だったんですけれどもだんだん ディープラーニングで画像認識ができるようになってきてそれを使ったロボットの行動がどんどん上達してきてっていう事が今 起こってるのでそうすると そのシンボルグラウンディング問題っていうのがいずれ 解ける可能性があるという事なんですよ。
そういう事は でも 私自身もあの主人公ほどではないけれどあるような気がしてだんだん 友達と似てるような黒い服を ワンピースを着てみたりとか何となくしゃべり方が似てきたりでも そういうのはただ それが… 何て言うか すごく自分で意識しているというか本当に 学習の要素がすごい強いっていうかですね人間って 学習と あと 進化由来の本能とか感情っていうその大きな2つの要素から構成されてるというふうに思ってるんですけども普通の人は 本能とか感情とかが割と 何と言うか 表に出てきて学習っていうところがそんなにフィーチ
こういう 進化に由来して出来てるものっていうのはかなりの作り込みが必要になりますのでそれを コンピューター ロボットに埋め込むっていうのは僕は 難しいんじゃないかって思いますね。 何か 人間よりずっと頭のいいロボットが出来て人間がAIにバトンタッチするいつか 人類がとかこれから ご覧頂くのはそのメカニズムを感覚的に理解するコーナーです。