ろんぶ~ん 「猫」の論文×ロンブー淳。江戸時代にも猫ブーム&猫の心に迫る実験

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

インスタグラムでかわいい猫の写真をアップするニャンスタグラマーが急増。 学習院大学教授 遠藤 薫さんです。 自身も大の猫好き学習院大学教授 遠藤 薫。 歌麿の新作だよ~!人々の人気を集めたのは…流行のファッションやライフスタイルが描かれ現代で言う広告のような役割を果たしていた。 花魁は 当時のファッションリーダーのような存在。 彼女たちが こぞって猫を飼ったことで猫は 女性を引き立てるファッションアイテムとして人々に広まっていったのである。

江戸時代には 既に大人気だった猫。 平安時代と江戸時代の猫何が違うでしょうか?え?え~?違い?こちらが江戸時代ですね。 あっ!江戸時代では首ひもが描かれてないんですが平安時代の猫は首ひもで つながれているんですよね。 なぜ 昔つけてたかっていうと…違うんですか? 理由があるんですか?社会背景!江戸時代 多くの人々が仕事を求めて都会に集まりほとほと手を焼いた京都の偉いお役人は考えた。 江戸時代 地方では生糸生産のために養蚕業が発達するんですね。

そこで 高木さんが どんな実験をしたかというと こちらです。 そして 高木さんもう一つ 実験を行ったんですよね。 もう一個ステップアップした実験を行いました。 猫ちゃんが これだけ記憶してるということは 結局…1時間とかね 1日とかだったらまあ 実験はできるんですけど例えば 1年 2年のスパンで実験していくというふうになると実験的に やっぱり どれぐらい長くというの すごい難しくてそれに比べると…という現状があるんですよね。 猫は神経質な動物なので環境が変わると実験データに影響が出てしまう。