お願い!編集長「課外授業 ようこそ先輩 狂言の笑いは“型”でござる」

戻る
【スポンサーリンク】
15:37:08▶

この番組のまとめ

♪~今日の先生は狂言師野村萬斎さん。 全身を使ったエネルギッシュな授業ですが…もうちょっと こっちの…こっちの…。 おい 何 やってんだ!いい加減にしろ!コミカルで エネルギッシュな動きで表現します。 授業を数日後に控えた子供達はビデオで 狂言を予習この『靱猿』は かわいい小猿と猿回しの愛情を描いた分かりやすい演目の一つです「え~ え〜ん」。

それは 狂言のドラマツルギ−に非常に 関わるんですけど一生懸命 生きている人間が普通の生活の中で一生懸命 やれば やるほどおかしなことになるとかそういうことが 自然に笑いを 醸し出すんでね。 例えば この狂言では 一見普通に見える ステップの繰り返しが間や テンポの違いで笑いを生みます。 萬斎さんも 3歳で初舞台を踏みます狂言の稽古に台本は ありません。

そういう意味では 学校で見せて寝てたやつがいた時はショックでもあり でも またそこに反応があった時には「まあ 大丈夫だな」と「いけるのかなあ」と。 自分は つまらないと思っていた狂言で同級生達が笑ってくれた。 ハイハイ ドウドウ ハイドウドウだね。 狂言の「型」ってこういうふうに やってその馬の特徴馬に乗っている人の特徴をそこだけを すごく取り出してそれこそ 大げさにやる。

現在というものとのかかわり狂言と現在というもののかかわりまたは同世代 また新しい世代文化を担っていく世代に対してもアピ−ルできるような古典でありたいし また新作を作りたいと思うわけですね。 萬斎さんは 大胆にもみんなと一緒に 新作狂言を作ることにしましたそれじゃ これから 桃太郎を実際に 狂言の やり方でみんなに作ってもらいたいわけ…。 桃太郎の誕生から鬼退治までを4つの場面に分け 班ごとにそれぞれ 狂言の「型」を使って演じてもらおうというもの。