- NHK携帯2
- 人間ってナンだ?超AI入門 第3回「発想する」
- 2018年10月18日(木)
- 22:00:00 - 22:45:00
- 人工知能が社会を変える。その時人間は?最新技術の仕組み、考え方を松尾豊東大准教授×徳井が解剖。現代人必見のやさしい本格派の新感覚AI入門エンタメ12回シリーズ。
この番組のまとめ
人工知能は進出。 創造する まさにお仕事をされてると思うんですけれどもAI 人工知能というものが創造するという事はできるとお考えですか?まあね 僕らは そういうのを映画の中で見て育って大体ね愚かな人間を支配したりとかでも 最終的に人間の愛というものを目の当たりにして「理解不能 理解不能」とか言って煙 噴いちゃうのが自分らにとっての人工知能のイメージだったんで。 例えば 人の胸を打つものが創造とするならばそれって 人工知能にできるんだろうかとか何か そういう事になってくるかなと思うんですけれども。
AIは レンブラントの全346作品をピクセルの集合として分析しました。
そんな小尾さんが AIによるレンブラント風作品を見ると…。 全体として思うのは だから図像としてパッと見ると間違いなくレンブラントに見えるんですけど模範解答すぎるっていうか最大公約数的なレンブラントっていう…。 みんながあっ 見た事あるっていう感じのレンブラントだなっていう感じです。
ニューラルネットワークで学習させて やるんですけれども。 つまり ここに画像を入れてここに同じ画像が出てくるようなネットワークを学習させますね。 ここから入れたものと同じものが出てくるようにこのネットワークを学習させるという事をやりますと。 その上で学習し終わったネットワークを使ってある画像の 例えばこの半分だけを入れますというとどういう事が起きるかっていうとこの半分から反応していってこういう特徴量があるってなってここまで行ってそこから また描く訳ですよね。
芸術は学習だ?単に いろんなパターンを覚えさせといてそこから選ばせてるっていうだけではないんですか?…ではなくて イラストに特徴的な描き方っていうのを抽象化した上で学習させているっていう事ですのでこういう線を引いた人は次に こういう事描きそうだっていうのが予想できるって事ですね。 見た感じ やっぱ サンプルがあんまり 絵が上手じゃない人のやつが多いって事なんですか?本人に そんな事言えないけど死んだあとに こう影武者のようにずっと成り済まして…。