今回は現代の教育現場で実際に使われている遠隔学習のシステムがありましてこれ NHK学園高等学校っていうところで先生と生徒がネット上の仮想教室っていう所…そこにいなくても いいわけ。 そのシステムを使わせて頂いて一部屋お借りして 60年前の教育番組を最先端の教育システムで見ていこうということになっております。 まずは VRアーティストのせきぐち あいみさんなんですけども教育番組…せきぐちさんの世代だと 教育番組Eテレは結構攻めてる局って感じなのかな。 先生は 数年前町の学校から赴任してきた老先生夫妻である。
先生は学芸会で使ったバイオリンの小道具をふと思い出した。 勉強していても長続きがせず先生の言うことに 何の反応も示さない子が多い。 数年前 赴任してきた老先生夫妻はどうしたら 子供たちをうまく指導できるかといろいろ努力を重ねてきた。 とうとう 先生は過労が重なって病に倒れてしまった。 先生は3年前 自分のお金で町の小学校へ6年生を3日間留学させたことがあった。 山の子供たちも先生も目を見張った。 先生は まずPTAの会長に相談してみた。
もっとも今日はコントラバスは使いませんがバイオリンが2つ ビオラ チェロで皆さんのよ~く聴くやつを。 毎日午前11時になるとテレビを利用した新しい学習が始まる。 ある日の夕方山から帰ってきたこの子の父親は子供が何か一生懸命に作っているのを見た。 テレビの番組によって子供たちの目は広く外に向かって開いていった。 そしてテレビが案内してくれる日本各地の地図などを作り始めた。 日本でも指折りの造船所がこの島に出来たために人々が集まって因島はとうとう市になったのです。
子供たちは寒い教室でどうして伝君のお父さんがあんなケガをしたのだろうかと話し合った。 チューリップ作りたい?はい! はい!子供たちは自分の思ったことをこんなにハキハキと発表できるようになった。 ホウレンソウや…。 ホウレンソウなの?…を作ったらいいと思います。 面白いことにテレビを見るようになってから今まで 難しくてよく分からないと言っていたラジオの学校放送を喜んで聴くようになった。 学習の場が 教室から部落全体に広がっていった。
ただいまから 土呂部分校学芸会をいたします。 プログラムが中ほどまで進んだ頃子供たちが手分けして調べた研究が思いもかけずこんな形となって現れた。 「テレビの旅 土呂部」。 「私たちのテレビの旅土呂部」。 部落の暮らしの反省から現状の理解将来への発展と。 土呂部で出来る一番上等の炭は1俵280円です。 雑木炭の角俵は240円丸俵は210円ぐらいで地方の人々と取り引きされます。 「私たちの部落では炭焼きばかりしていますが炭焼きは 危険が多い割に利益が少ないとすれば何か他の仕事を考えなければなりません。