作者のオルテガは「大衆の時代」の到来を今から およそ1世紀も前に予見しました。 第1回はオルテガの考えた「大衆」とは何かその意外な姿に迫ります。 およそ90年前に発表された スペインの哲学書 オルテガの「大衆の反逆」です。 僕は もともとが古典落語の出で今 自分の主戦場は AMラジオみたいなものだと思ってるので大衆に向けて表現をしてるしで その大衆であるからこそそれができるみたいな意識があるのでちょっと 入り口としてはとても興味があります。
それに対して パートタイマーになる非正規雇用になるみたいなこと大勢 愛社精神とは関係ないとこにいたりとかするとで この個性が奪われるという問題なんですけどもそれは やっぱり近代という時代がしいた問題なんじゃないのかというふうにオルテガは多分 考えてると思うんですね。 フランスの哲学者の ミシェル・フーコーという人がいるんですけどもこの人が捉えた新しい大衆の在り方というのがオルテガと非常に呼応してると思うんですね。
みんなと同じであることに喜びを見いだす大衆をオルテガは「平均人」と名付けました。 平均人が権力を握った時平等という名の均質化が図られます。 正しいことは みんなが支持していることなんだというそういうふうになっていった時にある種の少数者の抑圧とかPTAの集まりに着てく服のレベルって心のどこかで みんなと一緒じゃないとやばいって思うし最初にすれ違ったお母さんがああ 大体同じ感じの着てる。 そんな根無し草の大衆は同時に自分の能力を過信し慢心するという性質も持っているのだとオルテガは言います。