2月の二十四節気は 「立春」と「雨水」。 ずっと やってまいりまして今 寒い盛りを過ぎまして「大寒」の一番最後が 節分の日翌日が もう「立春」なんですね。 それから しばらくすると今度 「雨水」という二十四節気の一つ。 「雨水」がまいります。 「雨水」っていうのは?ちょっと あんまりなじみがない?はい。 「雨水」。 「雨水」っていうのはね 雪が だんだん雨に変わってくるといいましょうか。 このころからがもう季語が 早春の季語になるわけ。 その「雨水」を詠んだ俳句が…。
さっきから言ってるからもういいよっていうのそこの その話を想像させるのがこの句の面白さでしょうか。 それと 「止めようよ」っていう非常に卑俗な呼びかけですね。 十三湖だとか 宍道湖とかね。 ですから これは汽水湖が広々としていると。 この「蒼茫」っていうのは青い 深い青が広々としてる風景なんです。 そこに 蜆を取る舟が浮かんでるっていうから非常に端正に出来てて格調が高い句だと思います。 本当に堂々たる写生句っていう感じですね。 非常に風景がよく出てますね。 数えていくと十七文字で出来てる句です。
蜆… やっぱり蜆汁を飲んで活力が湧いたんでしょうね。 北斎の どの絵の 薄墨のって言ってるわけじゃなくて。 北斎のいろんな色たくさん あるわね。 はあ~北斎が出てくるところが…。 だって 北斎と蜆汁をぶつけるなんて。 これを ほんとに小さい五七五の形式の中でねこういう思いもかけないものを意表をつくんですね。 ともすれば 北斎は蜆汁の絵も描いていたんじゃないかと思わせるような…。 十三蜆っていうのは 青森のね津軽の十三湖という湖がある。 では 小林聡美選 5番です。
今日は蜆でしたよね。 蜆は 淡水の貝ですけどもほかにも海の貝で蛤 浅蜊 牡蠣 栄螺。 今日 お持ちいただいたのが…。 今日はですねその中の あさりを使いましてあれを作ってきました。 青饅を。 青饅ですか。 これ 私 これはね青饅っていうんですけどね青饅はね 春の青野菜青い春のお野菜で作ればいい。 あっ 「青饅」が季語です。 青饅も。 ですから さっき言った 猪が来てどろどろのとこで ひっくり返ってぐじゃぐじゃにするのは猪の沼田場っていうの。