【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- すくすく子育て「どうする?はじめての習いごと 運動編」
- 2019年02月09日(土)
- 21:00:00 - 21:30:00
- 子育ての悩みに答える「すくすく子育て」。今回のテーマは『どうする?はじめての習いごと~運動編』です。乳幼児期の習いごとについて専門家と一緒に考えます。
この番組のまとめ
それから もう一点ね 体力という言葉には運動能力って意味と風邪をひきやすいのかっていうと調べてみると そうでもない。 例えば そういう習いごとをして集団の中に早くから入るとそういう運動量が減る中でですねその運動系の習いごとっていうのがその運動量を補っていくっていう意味は少しあるかなという気がします。
遠藤さん いかがでしょうか?もともと 「集団共同型の子育て」っていってですねお母さんが要するに一人で全部 しょい込んでこういうことを させてあげられることができないということに罪悪感を覚えるというようなことは持って頂かなくて全然 平気なのかな。 それから もう一つはね お母さんが罪悪感を感じる感受性っていうのはこれは 子育てのアメリカの縦断研究で十何年やるとですねその感受性が強い保育者に育てられた子どもはよく育つってことが分かってます。
ママの希望でスイミングとピアノを習っています。 スイミングは 4か月前から始めました。 1回か2回ぐらいですね少し休ませてみてその中でも「スイミングって なんか楽しいな。 ちょっと休んでみたりした方… 休んで考えてみた方が本人には いいんですか?スイミングそのものが好きかどうかっていうことを判断するには多分 そういうふうな機会っていうのがむしろ すごく重要かもしれないっていう気がしますね。