【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- ろんぶ~ん アンコール 新たな学問「仕掛学」!仕掛けで“歩きスマホ”なくす?
- 2019年02月28日(木)
- 23:00:00 - 23:30:00
- 難しくて、とっつきにくい「論文」。しかし丁寧に読み解けば、そこには知的好奇心を刺激する「知の結晶」が輝いている。“ロンブー”淳と一緒に、論文の深き世界を味わう。
この番組のまとめ
例えば 男子トイレの便器にあるマークトイレをキレイに使ってもらう仕掛けなのだ。 はあ~ 仕掛学。 知らない学問ですけどものすごく興味ありますしじゃあ もう 大枠じゃんね この仕掛学の。 隣にいる方は仕掛けられる側のほうが多いですよね?そうですねでも 今日はプレゼンさせて頂きますので…。 松村先生は ここで初めてある仕掛けと出会ったというのです。 実は これは 仕掛けとしてとても優れたものらしいんですよね 先生。 この論文では 世界中のさまざまな仕掛けの事例を集めました。 消毒用のアルコールが出る仕掛け。
このように 仕掛けは社会問題をも解決する力を持つと松村は考えている。 続いて紹介する論文は松村ゼミの学生が社会問題となっている歩きスマホを仕掛けを用いて減らそうと挑んだ論文である。 大阪大学の松村ゼミを去年の春に卒業したえ~ でも どこで どういうふうに動くんだ? このスマホ。 「歩きスマホをしたことがあるか?」という質問に対して「日常的にやっている」 または「時々やっている」と答えた人を合わせると44.8%。 その田縁さんが考えた仕掛けを使った歩きスマホ防止策が こちらなんです。
論文のタイトルにもありました指向性スピーカーです。 論文では 自転車のカゴに隠した指向性スピーカーからいや 不思議だな。 だから データをちゃんと しっかり検証するからここに たどりつくんであって指向性スピーカーの方がやめる人が少なかったっていうデータだけで終わってたらそこで この研究って止まっちゃうわけですもんね。