古典芸能への招待 歌舞伎「野晒悟助」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

絡んできた戸平と喧嘩沙汰になりかけたところにこの辺りでは古株の六字南無右衛門が仲裁に入ります。 前半は 花道の出…ああいう 花道出てくるっていうの何でもないようですけど歩いてくるように見えますけど実は ああいうところで役者の味がにじみ出てその当時の四代目市村家橘はですねこの浮世戸平を初演の時にやりました五代目坂東彦三郎っていう人と仲たがいをしてたんですね。

大坂千日前で葬儀屋を営む野晒悟助のところへ住吉神社で助けた扇屋の娘 小田井が召し使いと母親と共にお礼にやって来ます。 その夜 提婆仁三郎と子分たちが昨日の仕返しにやって来ます。 仁三郎は 悟助の額まで割るという始末。 日付が変わり 命日が過ぎたので悟助は お賤の心づくしの百両を懐に仁三郎のもとへ向かいます。 悟助は 家業が葬儀屋そして 一休さんの弟子という何か 色男らしからぬちょっと面白い設定ですよね。 それはね 原作がね野晒悟助の人物設定がそのまま 黙阿弥の脚本でも使われてるからなんですね。

目当に入込む入舟は梅の魁難波屋の。 それじゃ手前が白酒屋の亭主か。 今日住吉の参詣にこの白酒がお目にかかりもったいなくもお立寄りだ。 いつもの茶見世で茶をもらい弁当をつかいましょうか。 南無三しもうた弁当を忘れて来てしもうた。 ええままよ今日半日は飯ぬきとしましょうか。 お弁当が忘れてあった故さぞひもじゅうしていなさんしょうと私しゃ方々探がしたわいなア。 モシお嬢さま土器は如何でございます。 なんだお嬢様が土器だ。 さア 其の土器も買って上げたいがお参りがおそうなる故帰りに買うて上げようわいなア。

さだめしあなたも御存知の悪いと噂の提婆組の仲間の衆がわしを捉らえ知らぬ女の行方をば知っているかと聞かっしゃる故わずか二百や三百の稼ぎを持ってかえりましてようようつなぐ親子が露命元を失い途方に暮れ叶わぬと知り乍ら 地蔵の顔も三度笠。 やぶれかぶれも年寄りのほんの冷水ひやいな所へお年若なあなた様の御厄介になりますも面目なさと詫助が命拾いをいたしましてござりまする。 左様なれば旦那様お詞に甘えましてちょうだいいたすで御座りまする。

当時浪花で名の高えおらが親分仁三郎に……。 打込む浪にしっぽりと濡れて夜汐の淡路島通う船路も鳴門越え日本橋の橋詰で浮名を流す野晒悟助こっちも名うての天竺浪人口程にもねえ弱え奴等だ。 ハイ私は堺の町人扇屋新右衛門と申す者の召使いまきと申しまする。 これにおいでなされまするは小田井様とおっしゃりまする其御娘御にござりまする。 誰かと思えばお店のお人アノお方様が通り掛り難儀を救うて下さんした故よう御礼申して下さんせ。 わっしは日本橋の野晒悟助と申しやす。 左様ならまだお一人身でござりまするか。

何んの及ぶの及ばねえのとはした喧嘩はするものの家の前のやせ犬同然ただ鼻柱が強えばかり。 とんだ喧嘩を横合からこいつは買わにゃアならねえかと立った腹をば横にして一杯呑んでいい仲になろうと思って呼んだのだがそんならこんたは始めから喧嘩ごしでよんだのか。 ソリャ俺が茶碗屋かやきつぎやなら知らねえ事こわれた茶碗は仕方がねえ。 その替りにゃこの額茶碗の替りにうちなせえ。 然し手出しをしねえと言やア死人を打つも同じこと浮世戸平は相手にしねえ。 朝から晩まで念仏と首引きの六字南無右衛門おれが留めた待ってくれ。

江戸長崎なが… な… な… な…。 おお お前は昨日住吉で。 これはこれはお初にお目にかかりまする私事は これなる娘小田井が母でござりまする。 子供に甘いは母が因果不束者でござりまするがどうぞ娘の小田井をばお貰いなされて下さりませ。 そりゃもう私も女房を持たねばならぬ年頃。 ところが女房を持ちます事はできませぬ。 ではなぜ女房が。 若い身そらで馬鹿馬鹿しいとお思いでもございましょうが表は男を立通す客ではございますがお嬢様のお願いが。 南無阿弥陀仏。 モウシ悟助様どうぞ可愛い娘をば助けてやって下さりませ。

目出度え 目出度え。 悟助様 お目出度うござりまする。 ほんに 兄貴の所へ嫁が来るとはこんなに目出度えことありゃしねえや。 サアサア サアサア。 サアサア サアサア 嫁御料 目出度くお盃をお納めなすって下さいまし。 まずは納まりましてお目出度うござりまする。 アア目出度え目出度え。 イヤ目出度えな。 さて悟助様 昨日は私めが危ういところを助けられ有りがとうござりまする。 モシ悟助様申し兼ねましたお願いではございますが何んとお聞きなされては下さりませぬか。

左様なれど悟助様私の方は引取りまする。 釈に堤婆の仁三郎 子分引連れ門口に 訪のう声に納戸より 悟助は立出で あければぬっと仁三郎 仔細ぞあらんと野晒は 門口しめて座につけばついぞ見慣れぬお侍夜中のお越しは何ぞ御用でございますか。 其方とは今日が初めて身は深江に住居なす剣学指南提婆の仁三郎と申す者以後昵懇に相たのむ。 剣術指南のお侍がこの悟助に御無心とは。

其の返報に今日ここへ仕返しに来た上からは小田井はあるにもあられぬ思いあんまりじゃ あんまりじゃあんまりでござんすぞいなァ。 女は怪我でもするといけねえ泣入る小田井の手を取って早桶引寄せ腰打掛ければどうも一人じゃ気味が悪い。 肩ひじ怒らせ不敵の提婆同気求むる四人の獄卒小田井はそばに寄りそいてそれにまた この様に髪までも乱しくさって涙のしずく撫でつくるおめえは不思議と今日ここでまだ盃をしたばかり提婆風情に打ちたたかれ折からつぐる遠寺の鐘こんなくやしい事ァねえなア。