【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- 人間ってナンだ?超AI入門 シーズン3 第2回「感じる」
- 2019年04月10日(水)
- 22:50:00 - 23:20:00
- AI研究の最前線に迫り人間とは何か?再考する知的教養エンタメ、シーズン3。今回は実践編。日本の現場をリポート、世界の知性からの警告も。理系と人文系の壁を越える。
この番組のまとめ
人間が いかに いい加減かっていうのはAIによって だんだん…僕 ゲノムとAIの関係も すごく面白いなというふうに思ってまして生物って やっぱりその環境中で生きていくためにいろんな工夫をしてますよね?それを ある時は学習によって解決してるしある時はそれを遺伝子に組み込んじゃって解決してるしっていう何か そこの関係性が すごく面白いなと思ってるんですけども…。
最近 嗅覚受容体の遺伝子の研究っていうのが結構 進んできているんですけど例えば 先ほど食べてらっしゃったブルーチーズの匂いの感じ方もその疾患の研究以外のそれこそ 味覚とか嗅覚とかその人との相性とか いろんな研究領域に広がってるんですよね。 人間でも感覚の差が激しいファッションセンスを持つAIを開発。 下側のトレンド指数というのを見てもこの黒い線の下ですので去年よりも徐々に徐々に下がってるというふうに見れるところです。
AIはファッションサイトなどの画像から身につけているアイテムを認識。 一旦 どこに何があるというのを認識させたあとに今度 CNNというものを使いまして例えば 上半身を切り取ったあとの画像をCNNの中に入れて更に詳細な分類にさせてます。 今後 AIがスタイリストになって人のスタイリストさんがいなくなるっていうようなことっていうのはありえるんでしょうか?やっぱり 基本的に 人間にはそういうところに いかに 人間が真心を持って対応するかというのは人間のところなのかなというふうに思います。
30万枚の顔写真に眼鏡を着用させたカットを用意しましてそれを 教師データとしてですねTensorFlowという機械学習ライブラリを使ってCNNの手法をベースにディープラーニングをさせたという形になります。