【スポンサーリンク】
- NHK携帯2
- 人間ってナンだ?超AI入門▽「働く」を変えるAI▽おつかいロボットが活躍?
- 2019年06月19日(水)
- 22:50:00 - 23:20:00
- 話題の技術の最前線に迫り人間とは何か?考える知的教養エンタメ、シーズン3。実践編。日本各地で実際にどのようにAIが導入されているかリポート。イメージがわいてくる
この番組のまとめ
筒井先生はAIとか人工知能についてどういったイメージをお持ちですか?イメージねあのね昔は SFの方ではね人工頭脳っていったと思うけども作品ごとにAIに対するものの見方 違うわけでしょ。 AIが盛り上がってる理由っていうのがディープラーニングニューラルネットワークなんですけどもこういうふうに層があってですね。 こちらがAIの検査機になります。 左のAIの検査機はですねその間 僅か5秒。 現在 AIによる自動検査ロボットはまだやったことないライン作業とかもありますのでそちらも覚えていければなって思っています。
効率性と均質さが求められる作業なら私たちAIにお任せ下さい。 人間ができる仕事ってもう僕は無限にあると思っていて人間の可能性って大きいんじゃないかなと思ってますね。 全ての人が クリエイティブにならないといけないみたいな…ものになってくるんじゃないかなと思うんですけど。 それを AIが理解したりというようなことが起こった場合はこれは 既に その人 クリエイティブ…創造をしてるんじゃないかな ものを。 アイオロスロボット。 このAIは 一度 施設の中を走ることで空間をマッピング。
常識があるのに非常識に振る舞うのが人間の「ソウゾウ」力?勉強になりました。 こういうロボットアーム…銀色のロボットアームのところに液体の入ったボトルとはかりの上に ビーカーが載ってあるというものになります。 このロボットが ボトルをつかんで人間が指定した量を精度よく計量するというような仕組みになっています。