趣味の園芸 大江戸花競(くら)べ 十二選 第5回「アサガオ 美は変化にあり」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

これも 江戸の人々が熱中した変化アサガオの一つです。 さあ そんな変化アサガオの魅力をご紹介して下さる本日の講師 ご紹介しましょう。 本日の講師は 「趣味の園芸」初登場…さあ 仁田坂さん もう変化アサガオ 不思議のひと言です。 そこから でも どのようにして変化アサガオは できてきたのか?江戸時代になるまでの長い間ほとんど変化は起こってないんです。 ところが 岡山県でですね江戸時代の後期にアサガオの遺伝子は動く遺伝子というのが動くことでいろんな変わりものを生み出したんですね。

アサガオの名前なんですけどいいところに気付きました。 他のも そうなんですけどこういうアサガオを出物といっています。 中でも タネができないアサガオの仲間を出物と。 …ってことは 毎年そのまま元気に育てるしかないから冬を越すことができる?いや 普通のアサガオなんで冬になれば枯れます。 じゃあどうしてるんですか?無理ですよね?いや ところがですね 江戸時代こういう タネができないアサガオを維持する方法が既に編み出されていたんです。 実は 変化アサガオが生まれる確率は決まっているんです。

だから 江戸時代の当時からやはり 同じような方法でタネができないアサガオを今まで維持してきてたようですね。 変化アサガオの栽培は一般のアサガオと大きな違いはありません。 アサガオはですね そのまま まいても水を吸わないタネが かなり多いんですね。 湿らせたバーミキュライトに深さ1.5センチほどのくぼみを作りタネを埋めます。 子葉が展開したらできるだけ すぐに培養土を入れたポットに植え替えます。 巻きつける時ですねアサガオのつるは小学校でも習うと思うんですけども左巻きですね。