一体 風は どんな場所から吹いてくるのか?「風」の正体を知るため又吉がやって来たのは茨城にある筑波大学のキャンパス。 気象学者 日下博幸さん。 日本各地で吹く「局地風」や都市で起きる「ヒートアイランド現象」など身近な気象の不思議を科学的なアプローチで解明している。 これは 「パイロットバルーン観測」という風の観測の方法。 ここでは パイロットバルーンよりも更に大きな風船を使い上空 およそ30kmまでの大気の状態を観測している。
気圧って何だと思いますか?実験に使うのは 調理用のボウル!ん? どう使うんだ?じゃあ 又吉さんこれ 試しにそのまま こう合わせてみて下さい。 実は これ17世紀のドイツの科学者ゲーリケが気圧の大きさを世に知らしめた「マクデブルクの半球」という有名な実験。 道理で 外れないわけだ!気圧は 空気の重さによる圧力。 そのため 乗っている空気の量が少ないほど 気圧は低くなる。 気圧を下げたら 袋を押していた空気が減ったので その分 袋が膨らんだ。
「気圧が低い」という状態は「袋を押している空気が少ない」試しに マシュマロを入れ気圧を下げると…。 マシュマロを潰していた空気が減るためどんどん でっかくなる。 最初に太陽があって 今 この時ですね何も起こってないとしたら高いところの空気も考えてみましょう。 そうすると ここにいる人は 今この上にある空気の分だけ気圧 感じてますよね。 で そうすると 例えばここにあった空気が 少し膨らんで気圧を感じていると思いますか。 まずは 空気を「陸上の空気」 「海上の空気」「上空の空気」の3つに分けて考えてみる。
空気が まあ 空気同士を こう押してるんですよね。 気圧 空気を抜いて 気圧を下げていくとポテトチップスの袋が。 逆に 空気は外から一切熱を加えなくても気圧が高い場所に移動すると今日は 非常に 簡単な実験装置を持ってきました。 更に 雨や雪を作るのも「上昇気流」と「断熱膨張」が関係している。 積乱雲など強い上昇気流が起きている雲の中ではこれ だから わかってるようでわかってないというか。 この断熱圧縮っていうのが 実は私たちの身近な 他の気象現象と風?はい今日は風の話ですからね。