又吉直樹のヘウレーカ!「この“なぜ”は ほっとけない!?」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

若手研究者たちが追い求める 「なぜ」の熱~い現場に ヘウレーカ号で向かいます!♪~という場合と それから もう一つは博士号を取ってから 8年以内。 なぜ 首が自由自在に動くのか?郡司さんは 今までに 30体以上のキリンを解剖して 追い求めてきました私は 日本の動物園で飼育されているキリンが亡くなってしまったあとに筋肉を観察したりしてキリンの首の動きに迫るというような研究をしています。

しちゃいけなかったり危なかったりするんですけど亡くなっていたら 自分が好きなだけヨシヨシしたりできるのでキリンがおるっていう前情報なしに一緒に行ったらそれぞれ首の骨の数は いくつでしょうか?実は こんだけ長くても 首の骨って 1 23 4 5 6 7 7個しかないんですよね。

ですから そういう研究もあって本当に その興味を持ってその好奇心というのが大事だということがみんなに わかるだけでもこういう研究の意義って すっごいあるんじゃないかと思うんですけど。 普通だったら 選ばないような動物の研究してらっしゃる方本当に たくさんいらっしゃってそこは 本当に もう 愛しかない。 キリンの「わからない」を「わかる」に変えようって思う人はそもそも少ないので それを ひとつずつ「わかる」に変えていくのがいや でも 大学の研究室じゃなくてもうちょい こうね。

パート2!?急にパート2から?齊藤さんが所属する生物部では先行研究が行われていましたそこで齊藤さんは「リュウキン」という品種を用いてその結果 リュウキンを最も赤くするのはベータカロチンが含まれるワキンは 「エサC」を与えたときが最も赤が濃くなった。 なぜだ?いや たまたまじゃないですか?生物部の友達が 実際に これを作ってて研究の道が開けた!透明骨格標本とは 小魚などの体の構造を薬品で わかりやすくしたもの。

未来を担う研究者の卵たちには…では次の会場へ参りましょう。 その研究 興味ありますか?ちょっと お話ししませんか?こちらの女性が研究者の鈴木ひかるさん。 大学院に在学中の学生です鈴木さんが ほっとけなかった「なぜ」は…本当 こんな感じで 結構 居酒屋さんで会話をしているときに何言ってるんですか。

そういうのを まあ これから どんどん人間の感覚とか本当に書いた人の感覚を反映していけるような あのシステムというかをなんか そういうパターンみたいなのが。 やっぱり 今って たくさんの情報に触れていて日々 いろんなものからの情報で 自分の思考が こう 変化しているっていうのをそういうのを助けてくれるんじゃないかなっていうふうに思いますね。 無意識だったことを 自分で何か理解して変化することもできるし保つこともできるしっていうね選択肢が広がりますよね。 NAKANO EYE シャキーン!すぐ戻るんだよ。