又吉直樹のヘウレーカ! 選「和食のうまいは“マグマ”のおかげ?」

戻る
【スポンサーリンク】
22:09:26▶

この番組のまとめ

マグマを手がかりに地球46億年の進化を探る 地球科学の第一人者だ。 巨大噴火のメカニズムを解明する国家プロジェクトのメンバー。 海底を掘り 地下深くの固まったマグマを分析することで巨大噴火の予測をめざしている。 和食のおいしさを日本列島の成り立ちから解き明かす「美食地質学」という新たな分野を研究している。 「ヘウレーカ流 マグマ御膳」?はまぐりとか ホタルイカとかおいしそうなのが並んでるなぁ…。 料理を手がけるのは 和食一筋30年大引 伸昭さん。

一方 軟水は カルシウムが少ないのでアクが出にくい。 一方 軟水は カルシウムが少ないので昆布のうまみが水に溶け出しやすい。 今回 硬水 軟水でやったんですけど…へぇ~!この日本という所はやはり 軟水の国ですからそのお水が やっぱり 日本料理にとってはすごく大切というのが料理をすれば するほど 感じますね。 軟水の多い日本では 昆布のだしがベースの料理が誕生。 じゃあ なんで 日本は軟水の国になってヨーロッパでは硬水になるんやろうと。 地表の成分が溶け出す時間が短いため日本は軟水が多いんだ。

雨降って 高くなると削られるので山は 大体 北アルプスでいうと最終的には 一本の高い…。 上町台地と寝屋川とか生駒山の間っていうのちなみに 又吉くんの地元寝屋川は この辺り。 日本列島の地形は 海の恵みにも大きく影響している。 大体 おっきいでしょ?ということは キーワードは 富山湾は深海であるということなんですよ。 なんで 富山湾ってあんな深いと思われます?そりゃ 日本海の何かでしょうよ。 なぜ 富山湾が深くなったのか?1億年前まで さかのぼって地球を見てみよう。 ん?日本列島ってないんですよ。

なるほど!日本海が誕生したことで日本列島の周辺は 豊かな漁場になった。 先生は なぜ マグマの研究をされてるんですか?あの まあ いろんな理由あるんですけど小さいときにですねあの 図鑑を見たら 真ん中へん赤く塗ってあったんですよね 全部。 そう思て じゃあ マグマ調べたら中 わかるやんということで表面に水があるのは 地球だけですよね。 例えば 日本列島の周りって4つ プレートあったでしょう?地球上 全部でいうと十数枚あるんですけどまあ バキバキ割れてるわけですよ。