地球ドラマチック「動物たちの秘めたるパワー 感覚機能編」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

ゾウの聴覚も同様ですが さらに ゾウは地面からも 音の振動を感知できると考えられています。 このことから ゾウには 地面の振動を感知する特別な能力があると考えられます。 1990年代 研究者はゾウの地震感知能力が想像以上に高度なことに気付きました。 人間の耳に聞こえる周波数は20ヘルツから2万ヘルツです。 1ヘルツでは 音波が1秒間に1回振動します。 そして 体の重さを利用して地面に振動を伝え仲間同士のコミュニケーションに役立てています。

その能力は 技術開発のヒントになりえるのでしょうか?コウモリの空間認識は「エコーロケーション」と呼ばれ人類は技術開発に役立てようとしてきました。 コウモリは 「エコーロケーション」という空間認識能力によって自分が 他の動物の標的とならないよう独自の方法も 身につけました。 コウモリが 長い進化の過程で獲得した能力「エコーロケーション」を日常的に しかも 無意識に使っていることはとてつもなく すごいことなのです。

コウモリは これを利用してはね返ってくるクリック音から対象物の速度や 自分を基点とした相手の動きを捉えているのです。 しかし コウモリの場合は 狙った獲物が動き続けているためすさまじく速いペースで情報を解析しているはずです。 では コウモリはエコーロケーションがあれば視覚は必要ないのでしょうか?コウモリには すぐれた視覚があります。 最新の研究で クリック音を使ったエコーロケーションを習得したその中でも 特に風変わりなのはカモノハシです。 カモノハシは 卵を産む哺乳類として知られる2種類のうちの1種です。

カモノハシの効率的な獲物探しを可能にしているのはくちばしにある 「受容器」と呼ばれる複雑なセンサーです。 カモノハシの くちばしにはおよそ6万個の「機械受容器」とおよそ4万個の「電気受容器」があります。 「機械受容器」は 何かに押されると 神経に情報を伝える センサーの役割を果たします。 「機械受容器」は 獲物が動いた時に生じる水圧を感知します。 一方 「電気受容器」は 獲物の筋肉や心臓の動きによって生じる微量の電気的な信号を感知します。

どれほど詳細に相手を捉えているのでしょうか?ピットバイパーが 獲物の体温が放つ赤外線を感知して 把握できる情報はそれは もともと視覚と聴覚にすぐれとてつもないスピードで襲いかかれるからです。 ピットバイパーは これらの武器と赤外線の感知能力をもつピット器官を備えることで 見事なハンターとして地位を確立しました。 赤外線を捉えることができるピットバイパーも その一例でその能力は とてつもない強みなのです。

磁場が変われば 感知能力の使い方も変えなくてはなりませんからアカギツネが 変化を続ける磁場を利用する能力を得たことは驚きです。 脳にある小さな鉄の粒子を通して人間も地球の磁場をウミガメは およそ1億1,000万年前から存在しています。 ウミガメは 絶えず磁場に反応しながら泳ぐ コンパスのような存在だとところで 地球の磁場は どのようにして発生し 動物に感知されるのでしょうか?地球は 1つの巨大な磁石です。