地球ドラマチック「小惑星探査プロジェクト~“アメリカ版はやぶさ”の挑戦〜」

戻る
【スポンサーリンク】
19:12:59▶

この番組のまとめ

2005年には日本の小惑星探査機はやぶさが小惑星イトカワのサンプル採取に挑みました。 はやぶさは 小惑星のサンプルを地球に持ち帰った初めての探査機となりました。 地球から探査目標となる小惑星を探すのは簡単ではありません。 では なぜ ベンヌが膨大な小惑星の中から探査目標として選ばれたのでしょうか?1999年 プエルトリコのアレシボ天文台とアメリカのNASAがベンヌの画像を捉えました。 鮮明とは言えない画像がこの小惑星の探査へと つながる直径はエンパイア・ステート・ビルディングよりやや長い程度です。

小惑星同士が さらに合体し原始惑星が出来ます。 一方 ベンヌのような小惑星は太陽系の歴史の極めて初期の名残です。 かなり近づいてもベンヌという天体の性質が分からずオシリス・レックスが 初めてベンヌをクローズアップで撮影します。 予想はしていましたがオシリス・レックスが着陸できるような空洞だらけの岩を 地球に持ち帰ればその能力の限界にベンヌが挑んできたんです。 それを調査するためにオシリス・レックスはベンヌに接近して通過する飛行フライバイを行いました。

オシリス・レックスはベンヌから わずか1.6キロの上空で順調に 周回軌道に入ったように見えました。 サンプルを採取する最新装置が万全の状態で動けるようにです。 タッチアンドゴーサンプル採取装置通称 タグサム。 天体の地表に接触してサンプルを採取します。 タグサムの3.4メートルのアームが伸びて先端部分が ベンヌの表面に接触します。 探査機から タグサムだけを伸ばして表面に接触します。 先端部分が地表に触れると高圧の窒素ガスが噴射されます。

オシリス・レックスのチームや日本の小惑星探査機はやぶさ2のチームが参加しました。 リュウグウはベンヌの2倍ほどの大きさですが惑星科学者の パトリック・ミシェルは大胆な説を唱えています。 ベンヌとリュウグウは大きさの異なる石の集合体でほぼ同時期に形成されました。 ベンヌのサンプル採取に向け最終テストを行っている時期だったのでチームにとってはかなりの打撃となりました。 オシリス・レックスが全て自動で ベンヌに到達できるようにプログラムしました。