先人たちの底力 知恵泉 選「古田織部 “数寄”を究めた その先に」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

織部は 専ら茶の湯に打ち込み武将たちが天下人を目指し力と力でぶつかり合っていた…更に 数寄の道を突き進んだ織部がたどりついたのは 現代にも通じる…癖の強いキャラクターを演じ個性派俳優として大活躍。 戦国時代を数寄の力で生き抜いた織部の知恵をどう読み解くのでしょうか。 小和田先生 織部といいますと茶人 数寄者として知られてるわけなんですけどももう それこそ…本当ですね。

織部の花籠を見た利休はこう言ったと伝わります。 その上から釉薬をかけていることから織部自身が窯場に赴いてサインした可能性が指摘されています。 古田織部は 陶工にオーダーします。 「織部はよかったが細川忠興は 利休と違うことをせずしかし 時は乱世の戦国。 普通 もし武将だったらばやっぱり 秀吉の顔色を見るから利休先生のところには見送りには行かないですよね。

今 ちょっと これ見ててね古田織部と 師匠である利休って比べると私たちにとって…もう要するに 怪物番組なわけですよね。 佐竹義宣を家康の命をもって味方につけるように行きました時に…実は その「共生」の哲学は織部の茶器の好みにも表れているといいます。 織部は この働きを認められ家康から大和に7,000石を与えられ織部が こうした人と人とをつなぐ動きを島津の治める摩で作られる茶器を織部が褒めたという知らせ。