TVシンポジウム「認知症 地域で折り合う」

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

折り合いが うまく合うかどうかはやっぱり どれだけ相手のことを信頼してるかとか語り合った場所は 神奈川県平塚市にあるSHIGETAハウス。 認知症の人の思いを聞き取り具体的な施策や地域連携に取り組む…認知症とともに生きるという共生社会を目指して今 大きく動いております。 医療者である繁田さんがねこういった地域の居場所のようなSHIGETAハウスを開こうと思った。

ですから今 ちょっとお伺いしただけでもね繁田さん 認知症を巡る これまでの動きがここに凝縮されてるようなとこがあってつまり ほかに福祉資源はなかったわけであのころは 地域によっては座敷ろう的にね 閉じ込められてしまった痴呆症の高齢者がいたっていうのはほかのどこの科に行ってもやることがないからという時代です。 全国的にも 注目されたんですけど大牟田市長宣言で「認知症になってもだれもが住み慣れた地域で安心して暮らせるようにしよう」っていうふうに共生を もう うたってるんですよ。

今 おっしゃったことで思ったんですけど やっぱり 認知症でも不便がないとか認知症でも困らない社会っていうのが何か こう…認知症との共生で挙がってきそうじゃないですか。 不便がない社会で楽しいこともない社会と相変わらず 認知症 不便でしょうがないしでも 楽しいことがあるからっていったら 多分 生きる意味はこっちの方があると思います。 認知症 進んでも 自由で病院とは ちょっと 関わりなくて生きていきたいや」っていうのが尊重されればいいので。

専門の用語で言うと社会実装といいますが 社会の中で実現させていくかというところで堀田さんは 実は 今新たな一つの社会づくりに向かっての「認知症になって」っていうよりも今 やりたいこと今 どんなことが楽しいのか。 医療や介護の教科書を見れば 何とか症状何とか症状ってあるんですけどそれは 横に置いておいてご本人たちが 生活の中でどんなことを喜びにしておられて…これ ですから 単に認知症の人を抽象的な概念規定するんではなくてで これから認知症になろうという方々にとって日々の暮らしの知恵になればいいなと。

この困難な この社会の中で 認知症を生きることの何か 知恵っていうふうに私は受け止めたんですけど堀田さんは 折り合いといったらどんなふうに考えますか?この100人インタビューを続けていってる中でも折り合いっていうのが浮かんでくることは結構 いろんな意味合いでありました。 共生社会っていうのは折り合いの社会なのかもしれないですね。 望月さん 共生社会っていう言葉は望月さんどんなふうに受け止めていますか?何にも考えてませんから。

亀吉を運営するNPOの代表鈴木しげさんです。 6年前 趣味のマンドリンを演奏したいとこの亀吉を訪れました。 以来 ボランティアとして演奏を続けています。 代表の鈴木さんがお願いしてとか 無理をしてこう集めてきたわけじゃなくてつまり それを求めてるということはまだまだ数は少ないかもしれないですけどああいう考え方の場所同じ形態ではないにしてもああいった考え方の場所が増えると多分 人は集まってくるかなって。 何をやってても 何をやってなくてもマンドリン弾いてる おっちゃんがいてもいなくて何でもありな空気感の所。