【スポンサーリンク】
- 日テレ
- 所さんの目がテン!
- 2013年07月28日(日)
- 07:00:00 - 07:30:00
- 人気上昇「食虫植物」の生態を科学で解明!触られた事を覚えている!?葉を素早く閉じるハエトリグサのメカニズムが明らかに!最新技術にも応用!ウツボカズラ消化液の秘密
♪~夏の太陽を浴びて植物が輝く季節になりましたそんな中ホームセンターの園芸コーナーやお花屋さんで人気上昇中の植物がありますそれがこちらそう!地球上に600種類もいるという食虫植物この食虫植物の魅力は何なのか?買い物に来たお客さんに聞いてみると…この何ていうか…。 ホント?だって「タンブル」ってよくやって来たのはとある住宅街食虫植物っぽいぞにしてもすごい数だな。 さらにベランダにも食虫植物がいるということで…早速案内してもらいましたお~いっぱいありますねここもまた。
おびき寄せられた虫はツルツルの入り口に足を取られて袋の中に落ちてしまいますあらら!ではその後中にたまった…ウツボカズラの消化液の研究をしている柴田先生の指導の下実験を行いました一方消化液に落ちたアリはなんと消化液にどんどん沈んで行くばかりこれは一体どういうことなんでしょう?しかし形がそのままで溶けていないように見えますよねこれはどういうことなのか?実験ですウツボカズラの中に餌を入れてみます今回選んだのは昆虫と同じ節足動物の甘エビこれを同じ長さに切りそろえ水と消化液につけて1週間後どうなるか観察しますあまり
なんと日本にも食虫植物が!東京近郊の自生地を訪ねました都心から車で90分の場所に食虫植物の自生地があると聞いて…やって来たのは千葉県九十九里浜の近くの山武市自生地がこちら成東・東金食虫植物群落です葉っぱで虫を捕らえる植物なんですけれども。