おもしろ雑学検定クイズ!ゴロ検

戻る
【スポンサーリンク】

この番組は 1,000を超える数々の検定の中から テーマを選んで面白雑学クイズを出題今回の…さあ 始まりました。 『おもしろ雑学検定 クイズ!ゴロ検』でございます。 テーマは 江戸 ということなんですがわれらが主催者 稲垣 吾郎さん。 ゴロ検クイズを出題するために 駆け回ってくれたのはKis−My−Ft2の皆さんです。

江戸時代 一般的には長いままの そうめんを 食べていましたその長さは 何と およそ2m江戸の中期になると現代のように 切り揃えた そうめんが 登場しますが進物用に作られた 上等品のため…何か すっごい いい匂いする。

ウナギのかば焼きを配達する うなぎ屋さんはかば焼きが冷めないように ある工夫をしてかば焼きを運んでいました。 これ うなぎ以外でも やってたのかな?ヒントになっちゃうか。 じゃあ それ やることによってうなぎの味は 変わりますか?もういいよ!ヒントいいです もう。 結構 ヒントですよね。 これも また VTRから ヒントもらったんですけど。 だから それが すごいヒントだと思ってその あったかい湯豆腐の中に焼けた かば焼きを入れて 保温して 持って。

分かりましたか?正解は CMの後で江戸時代 ウナギの かば焼きを 配達する際…しょうがねえな。 ところで 江戸時代 海外へ行くための交通手段は船でした。 日本が 十二代将軍 徳川 家慶の 時代海外では すでに 大規模な万博が開催されていましたちなみに…江戸幕府は 海外行きを 希望する人に想像以上に 江戸時代の日本人は 海外に行っていたようですそれでは ここでゴロ検。

続いて登場する 江戸時代の人気商売が私たちが よく使う ある言葉の 語源だそうですここは 台東区…。 夏になると 花火大会で 大勢の人が訪れる この場所は江戸時代 渡し船が往来することで にぎわった 渡船場でした。 正解は CMの後です仕事を終えたばかりの 漁師さんや船頭さんたちが好んで利用した 人気商売とは?あ~ いい湯だった!ハァ~。

八代将軍 徳川 吉宗が 享保の改革のときに大岡越前で知られる 江戸町奉行大岡 忠相に 命じて つくらせたもので幕末まで140年余り貧民救済施設として 庶民に親しまれたそうです。 はい 江戸時代 町医者が 副業として行っていた商売とはさあ きました。

げっ やっぱり もう そんな時間かい!?ヤベえ 昼休憩 し過ぎちまった!そういえば 江戸時代に 時計ってあったのかな?江戸時代 時刻を知らせるため各所で 一斉に鳴らされていたのが…江戸市中で 最初に造られたのは石町時の鐘当時の川柳で「石町は 江戸を寝せたり 起こしたり」と詠まれていたように江戸に住む人々は この鐘の音で時刻を知ったのです戦国時代から 江戸初期にかけて外国から機械式の時計が 入ってくるようになりましたところが これらの時計は江戸では そのまま使うことが できませんでしたというのも 江戸時代の

え~!さあ ということはですね1番のグライダーは 実は 江戸時代にあったんです。 三重県にある伊勢神宮へは江戸からだと 片道15日間も かかります旅先で買ったお土産物を 自宅へ輸送するサービスまで存在しました江戸時代には 他にも「なるほど」と思わせるサービスが ありました日本橋の 大丸呉服店と越後屋呉服店では雨が降りだしたら 番傘を 無料で貸し出すサービスを行っていました実は これ 番傘にお店の宣伝になる文字やマークが 書いてありお客さんが 歩く広告塔に なってくれたんですこれは?もしかして。

江戸時代の旅人が 持っていた…実際に 使っているところを 見せてもらいましょう。 今では とても にぎやかな この街も実は 江戸時代では 長屋が立ち並ぶ庶民の住宅街でした。 おい 母ちゃん!母ちゃん 何でだっけ!江戸時代の人々はへえ やっぱり 時代ごとに 常識って違うんだな。 今日中に 大掃除 終わらせないと 14日になっちまうよ。 大掃除?駄目!12月13日に大掃除をするのが 常識なの。 おい 待てよ!どうしたんですか?あっ?大掃除の後は あれをやるって 決まってんだろ。

最後の問題ですからね 正解したいところです。 さあ 最後の問題です 稲垣さん。 江戸時代 年末の大掃除が 終わった後の女性が ちょっと嫌がる 習慣とは?それでは 正解です。 正解は 胴上げでした~!江戸時代には 縁起がいいということで大掃除の後に…よし!すごい。 果たして 合格者は いるのかどうか。 合格ラインは 70点以上に 稲垣さんが設定をされました。 それでは 合格発表です。 栄えある合格者は…。 ただ 3問正解 35点。