タカトシ温水の秘境路線バスの旅SP~まさか京都にこんな秘境があるなんて〜

戻る
【スポンサーリンク】
19:59:33▶

この番組のまとめ

始まりは 2017年7月1日 関東地区で放送した『秘境路線バスの旅』 奥多摩編思わず 息をのむ風景そして すてきなカワイイ出合いもこれ 危なっ。 そして 第2弾今回の舞台は 古都 京都お楽しみに!まさか 京都に こんな秘境が あるなんてという 驚きの連続もう一つの京都を お見せします山と海の神秘的な世界を お見せしますすごい これ 下り。 精進料理!鞍馬寺の御用達。 ちょっとね ここ下りてった方の喫茶店をね ちょっと もう予約してるんですよ。

全国 津々浦々に存在する 秘境路線バスまずは 京都の山奥を走る 花背線に乗車しますメロディーを鳴らしながら走行する 秘境ならではの路線バスです鞍馬に向かうんですけど 4本しかないですよ 一日。 じゃあ 11時まで そこの 予約してる喫茶店に お邪魔して。 ホントですね。 イワナなんです。 イワナ!ありがとうございます。 イワナだ。 イワナと 山菜の天ぷらと。 ヨモギとツクシと ちっちゃいの タラノメの。 フフフ あっ おいしい!うわ ホントに おいしい!あぁ おいしい。 ホントだ。

あれ?ここで また… あっ ここにも ちゃんと 送迎してくれるのか。 チェーン巻き係ですか?はい アルバイトで。 アルバイトで ずっと乗ってるんですか これに。 こういうアルバイトも あるんだね。 大丈夫ですか?これからね… 今 たぶん この辺 走ってるんですけど負のスポットという所が あるんですよ このルートに。 で その負のスポットって所の 近くのバス停が百井別れという所で そこで降ります。 負のスポットで 降りちゃうんですか?嫌だな。 ここが 百井別れ。 ここが 百井別れ?はい。

温水さん 電波チェック 電波チェック!あぁ これ いいじゃないですか ほら。 さっき 百井別れの所で 降りたんですけどそこが 電話が つながらなくてですね今 ちょっと 坂を上ってきました 途中まで。 その1本道の坂の途中です。 のどかだ 何か懐かしい ホント タイムスリップした感じ。 運動会とか どこで やるんですか?運動会ね この広いグラウンドで。 こっから歩いたら どれぐらい かかりました?バスの時間 結構 ギリだったかもしれない。

これは 当時 何人ぐらい 生徒がいたんですか?私らの時代で 36人ぐらいですかね。 とり幸のご主人が 在学していた当時全校生徒は 30名ほどみんな 仲が良く 放課後も 再び 学校に集まってプロパンが出るまでは 木炭ね 炭…。 ここら辺は 人口は どれぐらい なんですか? この集落で。 のどかだ 何か 懐かしい ホント タイムスリップした感じ。 キャベツの種まき。 へぇー キャベツ。 よかったら 私のとこで作ってるしば漬けでも食べますか?キャベツの しば漬けですか?キャベツの しば漬けです。

これがキャベツの。 奇麗に 色 付いて。 キャベツの初めてですね。 初めて… おいしいですね キャベツ。 キャベツ いいですね。 さっぱりしててちょっと キャベツの甘味もあって。 それでは 集落唯一の食事所 とり幸で絶品 地鶏すき焼きを 頂きましょうすいません お邪魔します。 すごい奇麗。 これは奇麗だ。 これ 奇麗。 一番上の 赤い それは すなずりです。 ももが 一番おいしいです。 ももが 一番うまい?はい。 やっぱり 関西風に ざらめですか?これね…。 関西はね 最後に しょうゆで。

こっから 鞍馬温泉って とこで降りるんですよ。 鞍馬温泉。 鞍馬寺や貴船神社が存在する 京都の奥座敷 鞍馬は京都最強のパワースポットと いわれている場所牛若丸の修行の地へ行く前に 少し散策してみることにこの絵 いいな。 ちょっと行ってみますか?名産品ですか?ネゴシエーター。 サンショウの香りが。 看板に 木の芽煮って 書いてあったんですが木の芽煮は?向こうから 2番目のですけれど。 鞍馬名産ですね 昔からの。 木の芽煮っていうのは 木の芽なんですか?サンショウのこと。 サンショウのことを木の芽っていう。

っていうか 上で ちょっと 色々やった最後にそんな鞍馬寺が位置する 鞍馬山は牛若丸の修行地として 知られていますが実は 650万年前に天狗の総師である 護法魔王尊が金星から降臨した場所と いわれています後に 源 義経と名を変え平安時代末期に 武将として大活躍しました息つぎの水。 えっ? 「牛若丸が 剣術の修行に通ったときこの清水を飲んで 喉を潤したといわれる」へぇー。

カワイイ手作り雑貨なども 販売されており食事以外でも 登山の疲れを 癒やしてくれるお店です何か やってるんですか? 特別に。 こちら 三色田楽でございます。 動物性は 使っておりません ホントの精進料理でございます。 動物性は 全然 使っておりませんので全部 もう 精進です。 動物性がなくても 全然 いけますね。 さぁ 続いては こちらも 魅力 満載!京都 海の秘境断崖絶壁を走る 絶景秘境バスに乗車しますうわうわうわ ここ うわー! うわー! すごい!ちょっと ジェットコースターみたい。

ここ 京丹後市 丹後町の 袖志バス停からまずは バス停に行く前に海と山に囲まれた集落を 散策しましょうアハッ 犬が動かない。 奇麗な水ですね。 奇麗な水ですね 確かに。 ホントだ 透き通ってる。 奇麗な水ですよ。 いや ホント奇麗。 洗い物とか ここでするんですか?奇麗ですから。 奇麗ですもんね。 たぶん でも ホント 平均年齢 70オーバーとかじゃないの?ホントに 昔話のようだったね。 布団干しですかね。 海がね 水が奇麗よ。 砂が奇麗だ。 奇麗ですね。 キュッキュ キュッキュいう。

ブリしゃぶブリしゃぶ 実は この伊根町が発祥の地なんです。 あっ 伊根経由だ この。 これで 伊根まで行っちゃうんですか?これね 途中で 降りるところがあるんですよ。 そこで 漁師飯 漁港飯というかね。 せっかくだったら 漁師飯とか 食べたいですよね。 うわー!エメラルドだ すごい奇麗。 エメラルドだ。 京都 こんな奇麗なの? 海。 京都市内しか知らないよね やっぱり みんな。 丹後海陸交通 最高ですね。 食べられるとのことなので 早速 漁港へ向かいましょうはっ!うわー 奇麗。

ちょっと アタック受けてみます? お母さん 死んじゃうんじゃない?アタッカーだった?すごい のぼり。 「漁港めし」 ホントに でも 取れたての?そうですね。 あっ 「漁港めし 販売所」 あっ あった ここで買うんだ。 新鮮な 漁港飯 ごちそうさまでしたそれでですね あのう これは 伊根に行くんですけども伊根の ちょっと前に浦嶋神社前っていう バス停があって。 浦嶋神社。 浦島伝説の地を走っている…。 えっ 浦島伝説って あの?太郎さん?その ゆかりの 何か。

浦嶋神社前。 825年に建立された浦嶋神社は丹後の豪族の中にいた青年 浦島太郎こと 浦嶋子を日本最古といわれる 浦島太郎物語が描かれた浦嶋明神縁起絵巻が 存在していますそこに描かれる物語は浦嶋子という若者が 沖に出て 釣りをしていると5色に光る亀が釣れ 亀は 美女に変身!この美女 実は 竜宮城で暮らす 乙姫だったのです浦嶋神社の周辺には竜宮城に通じるという 伝説の穴 龍穴があり竜宮城から戻ってきた 浦島太郎はここで 一息ついたといわれていますそう 今日 伊根の舟屋に行くんですけど。

今 何時だ?うん?白い布を垂らしたように 見えるので布引の滝と呼ばれています雨が降った後や 融雪期の水量の豊富なときにしか 見られない まさに幻の滝ですあぁ そっか そっちから来た。 イタリアの美しき水の都 ベネチアをほうふつさせる水に浮かぶ町 伊根の舟屋へ向かいますうわー もう 海のとこまで 降りてきた。 それでは 風情漂う 伊根の町を 散策しましょうさっきから 気になってるんだけどさあれ 何だろう?どの家にもさ 玄関の横にあのスピーカーみたいなさ。 何か 伊根の町 日本のベネチアって。

1階は 船置き場2階は 漁具などを保管する 物置場として使われ江戸時代から つながる伝統建造物 舟屋の姿や 住居形態は今に伝える 貴重なもの大切な 古き良き伝統が 継承されてきた 伊根の町今後も 人々を 魅了し続けることでしょうそしてね この正面の方 見ていただくとねそこに 3軒 舟屋が並んでるんです。 この3軒のうちの 一番右がね 明治時代真ん中が 昭和 一番左が 江戸時代です。 上に?よいしょ!イエイ!ナイス キャッチ!おぉ ナイス キャッチ!それね 上の方で手でね つまんでたらね…。

これ お店の方ですか?今 撮影なんですけど突然なんですけど お邪魔してもカメラ 大丈夫ですか?はーい 大丈夫です。 あらー!ヤダ カワイイ 子供だ。 ホントに突然なんですね。 舟のガレージを利用した 海に浮かぶ 舟屋カフェ 雅観光客に大人気の お薦め 和スイーツを頂きましょう隣の家か。 いつから カフェになったんですか?ここはね 2年半前ぐらい。 コシヒカリの。 コシヒカリなんですか。 ちょっとね その おいしい海鮮の料理を。

京都の秘境 いいですね。 温水さん そんなこと言ってたら これ「郷土の清酒をご愛飲下さい」あるじゃん。 でも ホント 京都はね 日本酒が。 創業260年を超える老舗 向井酒造は日本で 一番 海に近い酒蔵として 知られており伊根の名物 サバを ぬかに漬けた サバの へしこを購入お店の向かいの 海の上で 食事ができるとのことなので案内していただきましょうあっ うわ 桟橋だ。 ハハハ!カワイイね。