教科書の新常識&秘密全部教えます!!スペシャル

戻る
【スポンサーリンク】
14:02:19▶

この番組のまとめ

ここで絵ふみが行われていた江戸時代の新常識。 この当時日本が外交貿易を制限していた鎖国。 さらに江戸時代の新常識。 あれホントですか?日本に最初オランウータンが献上された時にみんな外国の人来たっつって…。 ちなみにオランウータンがやって来た時当時の人は最初見慣れない外国人だと思っていたようで夜寝る前には枕を渡していたという文献も残っているんです。 加来先生は何か江戸時代のエピソードありますか?そうですね一番皆さんが誤解してると思うのは大名行列はなかったという事ですね。

これが一番古い人類だという事がわかりまして現在ではこのサヘラントロプス・チャデンシスが最古の人類というふうになったんです。 今の教科書を見てみると最古の人類はサヘラントロプス・チャデンシスだとしっかり書いてある。 サヘ…サヘ…サヘ?サヘラントロプス・チャデンシスですね。 チャデンシス?アフリカのチャドで見つかったんでチャデンシスに…。

だから変な話ですけどタイムマシンに乗ってね鎌倉時代行って「幕府はどこですか?」って言われたら「あれ違う?」って指さした先には将軍の家があるんです。 さらに頼朝同様別人だとされる人物がいるんです。 簡単に言うと冠とか服が鎌倉末期の服だっていうふうになってるんですよ。 しかしこの肖像画の人物は鎌倉末期およそ130年ものちの服装とされているのだ。 だから鎌倉末期の服をなんで頼朝が着てんねんっていうツッコミが入るわけですまずね。

坂本龍馬というとまあ皆さんが歴史で習う業績いうたら一番に何を挙げられますか?薩長同盟でしょ?でもね実は薩長同盟ってあれはなかったん違うかっていう話も…。 薩長同盟も実は順番でだんだんだんだん細かい話が成り立っていって出来てるっていう事なんですよ。 最近結構アメリカやイギリスの教科書を作ってる人たち…イチロースズキ。 続いては昭和26年1951年中学校の家庭科の教科書『明かるい農村』というタイトルになってますがちなみにこの教科書なんですが当時農家が多かった地方用の教科書がこちら。

続いての教科書参りましょう。 昭和26年1951年の小学校3年生理科上の教科書です。 という事でこの時代理科の教科書で習っていたのはこちらです。 最新の地理の教科書に載っている世界一長い川は…。 ただし今からおよそ50年前の教科書ではこうだった。 教科書でも実は結構いい加減なんですよ。 なぜかっていうとそもそもね昔の日本人3サイズ測るなんて事関心ないですよね。 サラブレッドっていうのは体高お尻乗せるところから垂直に下ろした地面までですねこれ160以上あるわけです。

そして戦国時代の新常識。 戦国時代は割と誇張というか盛られてる話が多くて武田の騎馬隊っていうとなんか全員がね先ほどのVTRのように馬乗ってるイメージがありますけど大体ありえない!?ホントはオープニングこれですか?これ。 さらに戦国時代を代表する武将といえば信長家康秀吉の3人。 俺ちょっとそれを盛ってそれは…?南蛮貿易とかいうんですけど結構外国人にぼられてるところがあってガラクタを結構売りつけられてるんですよ。 明石原人はもちろん全部で原人の名前がというふうに今は教えてるんですか?そうです。

結局その旧石器のあと縄文時代になって縄文人の生活が始まるんですけど縄文時代の人ってまあどの教科書も大概猪とか鹿を食べてたっていう事になってるんですけどよくよく調べてみるとどうも縄文人の主食っていうのはウサギとムササビが一番多かったっていう…。 なんか命を張って狩りに男たちが行ってるようなイメージだったんですけどなんかウサギとムササビだとあんま命は張ってなかった…。 小学校1年生算数の教科書なんですが当時は算数ではなく算術という言い方をして…。 じゃあ続いての教科書参りましょう。