一泊二日で五運成就!?よくばり開運ツアー 鎌倉編

戻る
【スポンサーリンク】
15:13:31▶

この番組のまとめ

♪~『北鎌倉』岡江さんと宮崎さんが上げたい5つの運気全てをアップさせるため初日は鎌倉の開運スポットを巡り古くから山岳信仰の対象だった大山同じく神が宿る山として崇められていた富士山よりも気軽に登れるとあって江戸時代の頃から大山詣でが庶民の間で大流行現在の国道246号はかつて大山街道と呼ばれ江戸から大山へ向かう多くの人で賑わったそうですそして帰りは鎌倉を見物してから東海道を通るのが江戸っ子たちに人気のコースだったそうまさに江戸時代の開運ツアーですそれは縁起がいいですね!では北鎌倉からスタート!お二人は共演はバ

金谷先生もっと教えてください建長寺というと有名なのがけんちん汁。 これがいわゆる建長寺に由来しているのではないのか。 1775年に建立された三門の下に鎮座する賓頭盧尊者はお釈迦様の弟子で「おびんずる様」の愛称でも親しまれています元々はインドの僧侶で医術的にも大変優れた力を持ち大勢の病人を救ったそうです俗に「なで仏」と言われ自分の体の悪いところと同じ部分をなでれば患部が治ると言われています五運成就1つ目健康運建長寺おびんずる様さあ痛いの痛いの飛んでけ!お願いします。

鎌倉学園のおびんずる様からもご利益を頂き…これで健康運のアップ頂きました。 訳あり熟女が上げたい5つの運気をアップさせるよくばり開運ツアーさて健康運をアップさせた一行は次の開運スポットへいやいやここは気持ちいい。 どうですか?やっぱりお二方とも仕事運は…。 おっまさか?来ました佐助稲荷神社。 住宅街の奥にひっそりと佇む佐助稲荷神社つまりここが敷地の中ですというのを示すもの。 佐助稲荷神社。 こちらはあの鎌倉幕府を開いた見事平家討伐を果たしましたその後幕府を開いた頼朝は穴場で開運出来るわけですから。

誰?それはこんなお話源十朗という魚売りがある日犬に追いかけられた狐を助けました…と告げました源十朗は言われるがままに大根を作ったそうですすると…伝染病が流行「源十朗の大根を食べれば病が治る」という噂が広まり大根は飛ぶように売れましたそして源十朗は大金持ちになったのだとか今から大根食べに行きます!おぉ…。 えっ?えっ…!?大根大根と侮るなかれ我々のツアーですね開運以外の事はやりませんから。

都市伝説で岡江さんと薬丸さんは美味しいものの時以外はあまり食べないみたいな都市伝説ありましたよね。 さらにご飯にもありがたいご利益があるんです!このねご飯なんですけど銭洗弁天の水を1日と15日に私いつもお参りしているのでエジプトって事ですか?そうです。 元々大根は日本のものというよりは中近東とかあちらの方から伝わってきたもの…。 ああそうですか!でもやっぱり日本で大根というのは恵比寿様そちらにお供えするものという事でやはりこれは財運。 賞金!賞金女王!賞金女王ですよ。

はいいざ!いよいよなんですけどもこちら銭洗弁財天。 実はこの「銭洗い」というのは先ほど出てきた建長寺さんを造った北条時頼が1257年に銭を洗う。 五運成就3つ目金運銭洗弁財天宇賀福神社さあ参りましょう!よし…。 という事で金運アップのご利益頂きました!ありがとうございます。 我々も金運アップしましたからとりあえずひと安心でございますけれども。 ただし鶴岡八幡宮っていってもあそこには行かないんですね。 さあ続きましては岡江さんが上げたい運気家運にご利益があるという鶴岡八幡宮へこれ次家運ですけれども。

ホントですか?どうする?メンバー変えてみる?じゃあたまには。 疲れた時は鎌倉気分が味わえる人力車いいですねえこっち少しぐらい飛ばしてもいいわ。 10分ほどで鶴岡八幡宮の参道に到着鳥居でございます。 いやあこの参道はでもホントに真っすぐで気持ちのいい…。 カチャンってチャンネルひねるとピッと消えてほしい。 ホントに。 全然想像出来ないんですよね。 私は1人になりたいですよホントに。 自分で見つけなホントに。

家運の開運スポットはここだって言うんですがね…うーん弁財天様もいや素晴らしいですね。 こちら旗上弁財天…あれ?素晴らしいですね。 こちらはですね源頼朝が奥さんの北条政子の安産それを願って納めた石といわれたものです。 その本殿の裏にひっそりと置かれているのが政子石と呼ばれるこの2つの石頼朝が政子の安産を祈願して奉納したといわれというようなところなんですね。 北条政子かどうかもねわかんないですよね。

そしてですね明日はお天気運を上げに行こうと思うんですがなんか岡江さんがちょっとお天気運を上げたいっていう…。 訳あり熟女が上げたい5つの運気をアップさせるよくばり開運ツアー残る1つ天気運が上がるという阿夫利神社へ大山はハイキングコースとしても人気のスポット天気のいい日はたくさんの登山客で賑わうんですよそんな大山詣での終着点さあ参りましょう!これからは阿夫利神社に行くわけですが…。 そして富士山というのは木花咲耶姫といって女の神様なので両方をお参りするとすごくいいという事で江戸時代の人は大山詣でをしはあ~。

ミズキという粘りのある木で作られている大山こまはお土産として販売したのが始まりなんですって実は縁起物として人気が高く…を表すんだそうですさらに…お参りに行ってこまを買って回して頂くと…。 ええっ?今度はいかめしですか?ちょっと寄り道長くありません?あ~でも美味しそうだな〜一口サイズってのがいいですねあっ餅米が…。 オオヤマン。 オオヤマンとタンザワン。 「わたしのなまえはタンザワンニホンカモシカです」だって。 なんじゃそりゃ?オオヤマンもかわいいよなんか。 「ぼくのなまえはオオヤマン」「伊勢原生まれだよ。