今話題の脳科学者中野信子の著書から出題道端に置くだけでごみのポイ捨てを画期的に減少させたというあるものとは?坂本龍馬の歴史的に有名な写真この台に隠された目的とは?テレビの前のあなたも知識と想像力を働かせれば答えられる問題ばかりを用意今夜は出場者10人のうちなんと5人が東大出身者八木:正解です。
続いては…その50ページを開いてみるとアメリカでよく食べられるターキーについての記述がターキーは北アメリカ大陸のカナダからメキシコにかけて生息する鳥しかし、ターキーという言葉は本来、トルコという意味これは、16世紀スペイン人が、メキシコからこの鳥を持ち帰った時トルコ経由で持ち込まれた別の鳥と間違えてターキーと呼び始めた事に由来するそうです一方、日本ではターキーを七面鳥と呼びますがそこにもある理由がありましたそれでは、ここで問題八木:日本で、ターキーが七面鳥と呼ばれるようになった理由とは、一体なんでしょう?
最高難度の問題自分の言葉で正解なるか?天才経営者スティーブ・ジョブズ彼が1976年に生んだコンピューター会社といえばMacintoshやiPhoneでお馴染みのアップルコンピュータアタリ社は、当時アメリカを代表するゲーム会社で最高難易度の問題を自分の言葉で説明せよ博学ナンバー1決定戦八木:スティーブ・ジョブズがアタリに勝つために社名をアップルと名付けた理由とは、なんでしょうか?八田:えーと、確か、アップルえーと…。
先日、『Qさま!!』でも優勝を果たした、やくみつる果たして、クイズ王は本当に頭がいいのか?その78ページを開いてみると待機児童の問題を取り上げています待機児童をゼロにするためある場所に保育所を作りたいと考えているそうで…林:都知事、舛添要一さんは保育所を作る上で都合のいい場所はどこと考えていらっしゃるのでしょうか?お答えください。 ちなみに、こちらは都知事就任前からある保育所ですが…改札を出てすぐの駅ビルにあるため働く親に特に便利と好評のようです八木:正解は、駅構内という事で中野さん、お見事。
10年ぶりのクイズ番組出演となる、堀江貴文先ほどは正解したがこの問題は、果たして?虹以外で、こういう7色の光を出そうと思うとプリズムっていうのがあってプリズムに光を当てると光から拡散して七色の光が出るんですけど。 橋本大二郎、徳光和夫が失敗した問題を見事クリアした東大ホリエモンこの男の知識は本物なのか?ここで現時点のおさらいをすると堀江を筆頭に東大勢も、まずまずの正答率しかしまだまだ混戦模様だがここからは、瞬発力も試されるこんな問題!八木:ここでショート博学の問題に移らせて頂きたいと思います。
紫綬褒章を受章した高畑には日本の文化から出題林:『日本人のしきたり』の168ページから出題します。 正解は、阿弥陀如来元々は、光背と呼ばれるこの部分のように放射線を描いて、くじとした事に由来されているそうです本も出版している八田には言葉に関する問題を出題次という字は姿という字の、女がない事から女性がいない、つまり男所帯を表わす絵なんです。 東大出身の脳科学者中野信子には、日本語の問題林:中野さんへの問題はこちら。
東京出身の徳光には江戸っ子の遊び心から問題出題する一冊はのちほど、ご紹介八木:まずはこの看板をご覧ください。 八木:隕石が最も多く発見される地球上のある場所とは一体、どこでしょう?多分、これだと思うんだけどな。 八木:政治、産業、スポーツなど様々な視点のニュースを日本地図を使って、わかりやすく紹介している一冊です。
正解は、領収書その理由は、まだ今よりも交通機関が発展していなかった頃香典専用の香典領収書も売られているほどなんです問題は、現代にも繋がる戦国時代の知恵から八木:ドラマや映画に描かれる戦国時代の有名な逸話。
セーラー服は元々、海兵の制服に由来海の上では、風の音やエンジンの音がうるさいのでこういう工夫があったんだとかさらに、こんなエピソードも八木:ちなみに、もう一つセーラー服の胸元も大きく開いて逆三角形になっているというのは海に落ちた時に、すぐ服を破って泳ぎやすくするためジャーナリスト櫻井よしこが書いた『明治人の姿』お寺の再建のためあるものを寄進したそうですそれは、お金などではなく建設のために使う木材を運ぶために使われたそうですが…林:東本願寺が火事で焼けてしまった際再建のため信徒たちが寄進したものとは一体、な
博学者たちが3人連続で不正解最高難度の問題が続くがここで発想力を問われるこんな問題八木:さあそれでは、続いてはここから判じ絵の問題になります。
これは難問こちらの判じ絵、正解は男の人が顔が逆さまになったものを持っています顔を逆さにすると「おか」よって「おかもち」が正解でした本日初正解で10ポイント獲得これで現在、得点がないのは徳光和夫のみアナウンサーとしての知識は抜群徳光和夫難問を前に正解なるか?その98ページに記されている自分の自という漢字の不思議を紹介しようまずは、漢字の成り立ちをさかのぼってみると元となっている甲骨文字実は、これ人間の鼻の形なんですこのように、本来鼻を表していた自という漢字が現在のように、自分という意味で使われるようになった
これはさすがといったところかホリエモン難問も楽々クリア現在、単独トップ他の知識人にもプレッシャーがかかる続いては、東大の先輩舛添都知事脳科学の観点から様々な問題を解決した事例を紹介するこの中で、新潟県上越市で人間の心理を使い問題を解決したというある画期的な事例がありましたそれはバイパス沿いで起きていたゴミの不法投棄問題ドライバーが沿道に投げ捨てるゴミが、あちこちに散乱し地域の小学生が看板を立てるなどしゴミ捨て禁止を促したのですが一向にやみませんでしたそこで、地域の人が自主的にあるものを設置したところ不法投
本日、ここまで好調が続く言語学者、金田一秀穂この難問、正解なるか?的を置くとか。 林・八木:的?高畑:余計当てません?金田一:だから、そこに捨てる。 正解は、鳥居ゴミの不法投棄に悩む住民が高さ50cmほどの鳥居を作ったところ全国の様々な自治体でも導入し成果を上げているそうです舛添:東京の中央分離帯にみんな、投げ込むわけ。 八木:実際に、これは成功例がかなりあるんですよね?中野:まあ、成功例があるから商品化もされてるんですけども徳光さんが、さっきからすごい、悔しいって仰ってて。
続いては2014年、紫綬褒章受章女優、高畑淳子経営システムが紹介されています今でもある、ある道具を使用する時の動きに重ね○○商いと呼ばれていたのですが…林:往復で商いをする近江商人の商売方法はある道具に例えられ、何商いといわれているでしょうか?高畑:行って帰るもの。 このセカンドステージまたもや3人が連続不正解大相撲の細部まで紐解く本工藤隆一著、『力士はなぜ四股を踏むのか?』から出題87ページには土俵の規格について書かれていました江戸時代の相撲興行は全て屋外で行われていました八木:土俵の俵が突き出た部分。
打倒、ホリエモン現在2位の言語学者、金田一秀穂正解なるか?皆さんは、このロゴのタオルを見た事はありますか?こちらは、全国の百貨店や路面店で商品を展開する今治タオル吸水性に優れやわらかい肌触りの今治タオルはいまや、日本を代表するブランドタオルとなりました1つは、欧米人にとって日本人サイズのタオルでは小さすぎるという事そして、もう1つは日本とヨーロッパで違うあるものの影響を考慮出来ていないといいますあの…毛布代わりに使わない。
正解は、水質日本の水は軟水のため今治タオルでは軟水である事を前提にタオルを作っていましたしかし、ヨーロッパの硬水はカルシウムやマグネシウムなどの石灰質を多く含んでいるためパリパリになってしまいますそのため、繊細な肌触りが売りの、今治タオルはヨーロッパではすぐにダメになってしまうと言われたのですその指摘を受けた今治タオルの生産者はヨーロッパ用のタオルの表面に石灰質が付きにくい加工を施す事で柔らかい肌触りを保ちながら硬水にも負けない耐久性に優れたタオルを生み出しましたちなみに、ヨーロッパのタオルがゴワゴワして
愛知県の他は近畿地区が上位を占めていますかつて都があった京都や仏教の中心地、比叡山のある滋賀県がランクインしています八木:仕事にまつわる○○の平均時間ランキングどうぞ。 1位の神奈川県は東京へ電車で通勤する人が多い県首都圏は、おしなべて通勤時間が長い傾向があります八木:高畑さんへのランキング問題はちょっと贅沢?○○代の多い順ランキング、どうぞ。 博学ナンバー1を決定運命を決めるこのランキングを答える問題はここで終了八木:それでは、その2人を1人ずつ発表して頂きましょう。
この作品をご覧くださいオランダの画家レンブラントの代表作『夜警』1642年の作品描かれているのは当時の市民自警団自警団の隊長と副官が団員たちを率いて出動する瞬間を生き生きと描いた油絵ですなので、この『夜警』も100年、200年経って付けられた、通称なのですしかし、この本の著者によるとレンブラント本人が『夜警』という題名を聞いたら絶対に許さなかったはずとの事です八木:後世になってレンブラントの意に反しそれでは、お書きください。 でも、レンブラントって割と光が大切なんですよねいつもね。 レンブラントとしては。
ここで言語学者金田一秀穂が先制東大、ホリエモンにプレッシャーをかける無事帰還出来たからこれは両者不正解八木:この問題、5問なんですけれども、決勝ラウンドは。
古代ローマで使われていた暦は最初10か月しかなかったつまり、1年は約300日しかなく残りの2か月はノーカウント一体どういう事?と不思議に思う方も多いと思いますが詳しく説明すると…ローマで最初に暦が出来たのは紀元前750年頃ローマの建国者ロムルスの名にちなみロムルス暦という暦が作られたのですがそれが、ご覧のような暦現在の3月から12月までは名前がつけられていましたが残りの2か月間には、名前がつけられていませんでしたそこにはある理由があったのですが…林:古代ローマの暦において1年のうち、1月と2月に呼び名がな