Qさま!!特別編 「今と昔を徹底比較!教科書の新常識&ヒミツ全部教えますSP」

戻る
【スポンサーリンク】
14:35:42▶

この番組のまとめ

都市部の敷地を最大限活用するため店舗事務所賃貸住宅など様々な多層階住宅に対応できます。 この調査良好!良好!おいどこ行くんじゃ?に行って参ります」そう言うと思ったよ!はい残業!今と昔の教科書の違いを数多くご紹介してきました。 では堺の…仁徳天皇陵だったかな?現在の教科書には…。 では現役の学生はどう習っているのか?これが一番古い人類だという事がわかりまして現在ではこのサヘラントロプス・チャデンシスが最古の人類というふうになったんです。

聖徳太子の肖像画とされてきた実際には肖像画はあるんですけどでも…。 あれは見ながらのものだったんですか?室町幕府を開いた足利尊氏ってご存じですよね?そうなんです。 足利尊氏と伝わっているっていう事で結構あいまいな形に…ええ。 単なる騎馬武者像でそのあとに…。 これは間違いなく…時代はわからないんですが足利尊氏の木像なんですね。 足利尊氏は様々な変遷を経て今の教科書では木像で紹介されているんです。 明治天皇までが写真くれって言ったのにもう俺は写真嫌いやから絶対撮れへんねんって拒否されてしまったもんだから…。

これからはですねそうですね…頼朝の肖像自体が教科書からほとんどなくなってきているので最も有力な説をこのあと紹介します。 ザキヤマ先生が昔の教科書を徹底調査。 それではまず最初の教科書こちらでございます!昭和26年1951年中学校の家庭科の教科書『明かるい農村』というタイトルになってますがちなみにこの教科書なんですが当時農家が多かった地方用の教科書がこちら。 まずはこの昭和26年の教科書のではこの風呂焚きのページどんな事が書いてあるのかちょっと軽く読んでみますね。

教科書の半分グチで使うの?だって薪割るのにこうやって立ってるんじゃないんですよ。 続いての教科書参りましょう。 こちらです!では皆さんこのハテナ空欄何が入るんでしょうか?まだまだ贅沢が出来る時代ではありませんでした。 なんでこれ逆に良純さんがわかるんですか?いやだからギリギリ…物のない時代って…。 では続いての教科書いきますか。 随分口調というか問題文のねノリが…。 ええっ!白墨時代だよ。 白墨世代白墨。 白墨世代が123…4人。 じゃあ続いての教科書参りましょう。

じゃあちょっとね…宇治原さんちょっとどうでしょう?もう1問チャンスがありますんでね。 宇治原当てちゃいけなかった?見てみましょうこちらです。 実はこの工作の教科書は男の子用と女の子用とあれは男子用のですね。 この男子用の工作の教科書を開くと最初のページにあるものの作り方が載っています。 戦時中男子用の工作の教科書。 なんの作り方が載っていたと思いますか?堀江貴文さん!学力王有名大学出身者対抗戦スペシャル!最高難易度のクイズバトル!戦時中の男子用の工作の教科書。

有名国立大と名門私立大出身の知識人たちが早速ではなぜ今のように知名度が上がったのか?そこには注目すべき理由があったんです。 では龍馬はなぜ海軍の守り神となったのか?そこにこんなエピソードが!それは日露戦争真っ只中の頃…。 明治天皇の皇后様の夢枕に立った龍馬が…。 坂本龍馬というとまあ皆さんが歴史で習う業績いうたら一番に何を挙げられますか?薩長同盟でしょ?でもね実は薩長同盟ってあれはなかったん違うかっていう話も…。 えっ薩長同盟ごと?薩長同盟が。

「エレキテルを発明」とある。 源内はエレキテルを修理しただけだった。 という事でですね皆さん今回は復元したエレキテルをご用意しました。 教科書では平賀源内とセットで覚えたエレキテル。 一体何に使うものなのか?これがですねエレキテルのレプリカなんですけど中にガラスが入ってて摩擦でこすってですね静電気を起こすそういう装置なんですね。 ちなみに実際はエレキテルに繋がれた金属の線を患者の患部にあて電気ショックを与えていました。 才能豊かな平賀源内ですがエレキテルを発明したんではなく復元したんですね。

このあとさらに衝撃的な肖像画を大公開!教科書の新常識スペシャル。 教科書に載っている偉人にもトホホなエピソードが多数あるんです。 こちらです!今から62年前昭和28年1953年の中学校保健の教科書です。 昭和28年保健の教科書こう書いてあります。 続いての教科書参りましょう。 昭和24年1949年の高校のですねこれは裁縫の教科書ですね。 ちなみに戦後まもない頃のこちらの教科書。 5位と4位を続けてどうぞ!現在の地理の教科書に載っている世界一長い川は…。 ただし今からおよそ50年前の教科書ではこうだった。

結局は現在教科書に載っている日本で一番面積が小さい都道府県といえば香川県だが…。 現在の教科書を見てみると確かに「1185年鎌倉幕府を開く」と書いてある。 一体どういう事なのか?昔は1192年源頼朝を征夷大将軍に任命した事をもって鎌倉幕府の成立というふうに言ってきましたが最近の研究ではですね自分の部下を役人として全国に配置した1185年が鎌倉幕府の成立というふうに考えるようになってきております。

だから変な話ですけどタイムマシンに乗ってね鎌倉時代行って「幕府はどこですか?」って言われたら「あれ違う?」って指さした先にはそう!それは深く調べすぎ!そんな騎馬隊なのに?まあ足がつくわけですよ。 最高難易度のクイズに挑む学力王No.1決定戦!鎖国とは徳川家光の時に完成させた制度で日本人が海外へ行く事や原則長崎以外での外国との貿易を禁止。