お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 3時間スペシャル

戻る
【スポンサーリンク】
21:01:49▶

この番組のまとめ

まず一行が向かったのは清水寺の入り口仁王門手前にある門前町。 京都には数多くの観光スポットがありますがその中でも清水寺は外国人に特別な人気を誇っているんです。 また清水寺は画像共有SNSInstagramに写真を多くアップしておりその写真が海外でも美しすぎると話題になっているのだそうでその風景を求めてやって来る外国人も多いそうです。

平安時代当時の征夷大将軍に命じられ東北地方の平定で活躍した教科書でもおなじみの人物。 坂上田村麻呂ってどんな人物だったんでしょうか?平定してきたっていう人で。 坂上田村麻呂の貴重な像がまつられているそうです。 そしてこの厨子にまつられているのが坂上田村麻呂。 では清水寺の伝承によると妻高子が妊娠15カ月目になろうというのに観音様を信仰するべきとのアドバイスも。 田村麻呂はその後も戦勝祈願などで清水寺を訪れ自身はみるみる出世して征夷大将軍に。

そこも普段は絶対に見られない場所なんですが…またまた今回特別に見せてもらう事に!元々行叡さんという方からですね…。 清らかな水の寺略して清水寺という呼び名で庶民から親しまれその後正式名称になったのです。 この清水寺にはその伝説を今でも感じ取れる場所が存在しました。 こちらがですね清水寺。 こちらが今から1200年前の清水寺創建当初から存在する音羽の瀧。 ここから清水の歴史が始まったといういわば清水寺の聖地なのです。 はあ~!清水寺発祥の地を前に欽ちゃん感動もひとしお。

まあそのまま歩いて自分の車のところまで行ったらですねなんとボンネットの上にアオサギの大きなフンがドン…。 ちなみに高野山真言宗の松島さんも業務中に事件が!みたいな事を仰られるわけなんですね。 真言宗御室派の三池和尚も私生活で起きたある事件が!いつも夏になると今5歳になるそりゃ驚くわ。

幅広く愛される清水寺の秘密を垣間見た気がしますね。 歴史上源氏が勝利し平家は滅亡の道をたどるのですがその平家の武士があるものをこの清水寺に残したそうです。 光の加減によってはまれにその姿が見えるそうなので訪れた際はチェックしてみては?清水寺は舞台だけだと思っている皆さん意外と知らない清水寺ミステリーはまだまだあるようですよ!さあここからは再び清水寺の歴史を見ていきましょう。 まずは清水寺がなかったら日本の歴史が変わっていたかもしれないという話。

さらに今外国人人気ナンバー1の神社伏見稲荷大社も徹底調査。 千本鳥居の謎に迫ります!外国人に人気の寺として今回清水寺のミステリーを解明してきましたが実は同じ京都にある神社で人気ナンバー1と言われている場所があります。 はい外国人に人気の神社1位は伏見稲荷大社。 いまやSENBON‐TORIIという英語になるほどここ伏見稲荷大社は世界的に有名な場所のようです。 ハネムーンなの?ホント?このご関係は…?あっガイド?皆さん伏見稲荷大社についてという事で今夜は…。

またサイズを小さくしたミニ鳥居も気軽に奉納出来るというので外国人にも人気があります。 ちなみにこの欽ちゃん初めて見る舞台はいかがなものですか?外国人の皆さんはこの伏見稲荷大社の建物のほとんどが朱色である事にしかし比べてみると伏見稲荷大社の方が少し明るいのがわかります。 いかがですか?外国人に人気の穴場スポットがあるそうです。 わあすごい!そしてこのこのあとはいよいよ外国人の疑問ランキング第1位。 そしてこの企業名などの漢字こそが外国人観光客に人気のよう。

そもそもこの場所は清水寺の本堂であり中にはこの寺の本尊がまつられているメインスポットなんです。 この場所を訪れた人は景色を見たり写真を撮ったりしていますがここは日本人として知っておきたいところ!実は舞台が初めて造られたのは清水寺が出来てから300年も経った1100年頃。

その中には私たちの常識を覆すある偉人にまつわる驚きのミステリーが!清水寺に参拝した事がある人はこの場所をご覧になった事があると思いますがこれはあの武蔵坊弁慶の持ち物といわれる錫杖と鉄げた。 これを持つ事で弁慶がいかに怪力であったかを感じる事が出来るのですがなぜこれが清水寺にあるのか?実はこの2人は清水寺でも闘ったという文献が残っているそうです。 確かに2人の人物が舞台の上で闘っているように見えますが実はこの絵の中に清水寺とおぼしき証拠が…。

実はその像がいよいよこの清水寺のご本尊にお参りしたいと思うんですけれども多分お二人とも日本に数ある仏像の中でもその仏像があるのは本堂の一番奥。 こちら正面でございまして金色の仏さんが当山のご本尊十一面千手観世音菩薩御前立仏と申します。 こちらは清水寺の本尊十一面千手観音菩薩の御前立と呼ばれるいわゆる参拝用に造られたもの。 この本尊こそが清水寺を1200年間支えてきた秘密だったんですね。