ぶっちゃけ寺 傑作選

戻る
【スポンサーリンク】
10:47:30▶

この番組のまとめ

皆さんは今から1400年以上も昔推古天皇の甥として生まれた聖徳太子は若くして政治を任されその後この国を変える大改革を行ったといわれています。 すると意外な事実が…!飛鳥時代聖徳太子は聖徳太子が箸の文化を作った?どうやって10人の話を聞いたのか?さらに…。 最近の研究では憲法十七条冠位十二階などを推古天皇と一緒に作った戸皇子の事が聖徳太子と呼ばれています。

どうやら聖徳太子は海外の情勢にも目を向け国を守ろうとする優れた政治家だったようです。 さらに聖徳太子は今の我々の生活にも関わるある施設を一緒に建てられた敬田院という施設がもとになって建てられた学校なんです。 実はこの四天王寺には聖徳太子の人柄がわかる仏像がまつられているといいます。 大來さん聖徳太子という人はどういう人ですか?日本仏教の父といわれる方ですね。 このあと超貴重聖徳太子の直筆と伝わる書状も公開しますが…。 聖徳太子の死後100年以上経ってから民衆の間で巻き起こったのが太子信仰です。

四天王寺のお坊さんは聖徳太子の偉業を後世に伝える事を代々使命としてきました。 遣隋使を送り中国のお箸の文化を取り入れて日本に普及させたのは聖徳太子といわれています。 そんな聖徳太子ですが四天王寺を建立する際聖徳太子が寺建立の意義や志を自ら記したと伝わる書状。

だって有名なのはねえいっぺんに10人ぐらいの人の話を聞けたというのが一番有名エピソードですけどホントですか?何かトラブルがあった時に子どもたちや役人たちを集めて10人だったり36人だったりを集めて1人ずつの話をそれぞれ聞いてそれに対する的確な答えが出す事が出来たという…。 それでは聖徳太子が造ったと伝わる試みの観音を特別に見せて頂きます。 およそ1400年前聖徳太子が造ったと伝わる試みの観音。 あっ「断食道場」。 「断食道場」が。 こちらがお坊さんが行っている断食道場知足庵。

オシャレは修行に関係なし。 その自分への甘さから今回の修行では安藤も驚くとんでもない事態を巻き起こす事になります。 いよいよ断食修行が始まります。 こちらではお坊さんと同じ様々な修行をするためこの人参とリンゴを搾ったジュースを朝昼晩に1杯だけ飲み不足する栄養を補うそうです。 日頃暴飲暴食を繰り返してきた安藤は果たしてたった1杯の人参リンゴジュースだけで飲み終わったあとは自分たちで食事の片付け。 ♪~普通の人でもつらい断食修行。 おなか空いてます?15分間に一生懸命真言を唱え身口意ですね。

安藤なつも厳しい修行をしていますがなんと住職は崖の上での瞑想はより煩悩を落とす事が出来るといいます。 「すごすぎるだろ…」そこで健康への願いを叫び断食修行の成功祈願をします。 集中力が欠けていた安藤でしたが…。 そして今日最後の食事をとった安藤。 安藤は見事護摩行をやり遂げました。 断食前の検査では体重132.2キロ体脂肪率が57.5パーセントもあった安藤。 果たして断食でどれくらい変わったのか?そこにはなんと体重はおよそマイナス3キロ体脂肪率はなんとマイナス11パーセント。