女3人京都 100年旅

戻る
【スポンサーリンク】
10:03:45▶

この番組のまとめ

1200年も前から都として栄えてきた京都まあこの番組は『100年旅』という風にね100年以上のスポットを今回巡っていきます。 100年以上あるスポットを巡ってそこでクイズを出して京都の良さを知ってもらおうという番組でございます。 という事でこの番組は京都で100年以上続いているスポットを巡り行く先々で出されるクイズを通して京都の知られざる一面を学んでいく旅番組100年以上受け継がれている味そして伝統の技憧れの京グルメに舌鼓!まず最初の100年スポットは…超有名店?ここしか食べられないです。

えー!そんな時代に美人画で一世を風靡したのが竹久夢二なんです大正ロマンを代表する画家で人気絶頂だった彼が一時期かさぎ屋さんの隣の2階で下宿をしていましたああ来ましたね。 大正ロマンを代表する画家竹久夢二。 ではお考えください!大正6年当時大人気だった竹久夢二が皆さんはわかりますか?伊代さんからいってみます?はい。

たっぷりきな粉は大豆そのものを感じる香ばしさそしてつぶあんは見た目どおりコクがありジューシーそれでいて甘さ控えめなので3つともペロリといただけますおもてなしの心と伝統の味を守り抜く事が100年続く秘訣皆さんもぜひ大正ロマンに浸りながら絶品の京スイーツ味わってみてください続いては創業およそ300年伝統にとらわれないセンスのいい京土産やってきたのは京都市役所近くにある住宅街ここにひっそりとたたずむお店が享保3年創業およそ300年続いている扇子の専門店白竹堂伝統の技で作り上げる京扇子はもちろんファッション性の高

正解はメモ帳だったんです今から1000年以上前京都に都が出来た日本に現存する最古の扇子と言われている檜扇が京都の東寺に保管されています当時紙は貴重だったため木簡という木の札に字を書いていたと言われメモを取る際1枚では足りなかったので数枚重ねて携帯しそれを扇型に開いてメモ帳として使っていたと言われていますその後文字を書かない女性が装飾品として使用平安時代の中期には紙製の扇子が登場し現在のようにあおいで涼む道具として使われるようになったと言われていますこれ初めっからですか?初代の頃からです。

高級魚甘鯛の姿寿司をプレゼントどうぞ召し上がってくださいうん!うまみがやっぱすごい!おいしい!蒸し寿司などもいただく事が出来ます代々受け継がれてきた伝統の鯖姿寿司皆さんもぜひ味わってみてください私これ音楽学校時代の味なの。

古伊万里もいっぱいあるけどさあここの雰囲気見てください。 文豪たちが絶賛した森嘉の豆腐江戸時代末期から続く手作りの味を絶景の中で楽しめるこちらのお店ぜひ一度お越しくださいさあという事で『京都100年旅』以上になります。