世界ルーツ探検隊

戻る
【スポンサーリンク】

この番組のまとめ

なぜ龍馬最後の写真は柔和な表情で撮られているのか?その謎を解くカギは当時の写真の撮り方にヒントがあるという一体どういう事なのか?坂本龍馬の最後の写真のミステリーを解明すべくフランスはパリへ今回龍馬のミステリーに迫るのは古代史研究家を祖父に持つ現役早稲田大学生の女優宮香蓮世界で初めてカメラが市販されたのは龍馬の生涯最後の写真が撮られる28年前1839年日本は江戸時代の末期12代将軍徳川家慶の時代ちなみに龍馬はまだ4歳世界最古のカメラ!おお~!すごい古い。

1分半だけでも動かないのは大変当時はもっと時間がかかっていた事を考えるとこの表情も納得当時の写真がどのように撮影されていたかはわかったが…坂本龍馬がこの世に残した数々の写真その中でも…生涯最後に撮られた写真だけがなぜ自然体ともいえる様子なのか?答えが見えてくるのだいよいよさあ問題の「龍馬生涯最後の写真」についてですけれども。

屋根など一部の建物がなくなっているが確かにここから撮られたものだそうではこのニエプスはカメラが販売されていない時代にどう撮影したのか?その道具こそ北斎とフェルメールがリアルな絵を描けた謎の鍵になるのだ精密な絵が描ける便利なもの実際にこのカメラ・オブスキュラで風景を見てみると…このようにモニターに絵が映し出されるのだカメラ・オブスキュラという謎の物体これを使うとどのような絵が描けるのか?探検隊は当時カメラ・オブスキュラが流行していたというイタリアへ移動カメラのルーツが画家が使っていたカメラ・オブスキュラとい

そう同じアングルなのはカメラ・オブスキュラを決まった位置に置き人や物を変えて描いていたからといわれているんですそしてこの説を裏づけるようにこんなものも…このオランダではフェルメールがカメラ・オブスキュラを使っていた痕跡を多く発見する事が出来たではもう一人の天才飾北斎のリアルな絵はカメラ・オブスキュラを使って描かれたものだったのか?その人物に注目ピンホール現象を知っていたのださらに江戸時代に書かれたオランダ語の辞書を見てみると…当時カメラ・オブスキュラは日本では写真鏡と呼ばれていたそして北斎の浮世絵にその写